複数辞典一括検索+![]()
![]()
つめ-くさ [0] 【詰草】🔗⭐🔉
つめ-くさ [0] 【詰草】
シロツメクサの別名。
つめ-くそ [0] 【爪糞】🔗⭐🔉
つめ-くそ [0] 【爪糞】
爪の間にたまったあか。爪のあか。
つめ-ぐみ [0] 【詰(め)組み】🔗⭐🔉
つめ-ぐみ [0] 【詰(め)組み】
斗
(トキヨウ)の配置型式の一。柱の上ばかりでなく,柱と柱の間にも密に斗
を組むもの。唐様(禅宗様)の建築にみられる。
(トキヨウ)の配置型式の一。柱の上ばかりでなく,柱と柱の間にも密に斗
を組むもの。唐様(禅宗様)の建築にみられる。
つめ-ぐるま [3] 【爪車】🔗⭐🔉
つめ-ぐるま [3] 【爪車】
鋸(ノコギリ)歯状の歯をもった歯車。逆転止めの爪と組み合わせて,一方向だけに回転するように作られている。置き時計のぜんまい巻き軸,貨車のハンド-ブレーキの逆転止めなどに用いる。ラチェット。
つめ-ご [2][0] 【詰(め)碁】🔗⭐🔉
つめ-ご [2][0] 【詰(め)碁】
囲碁で,石の死活を,与えられた譜面で追求するもの。また,その碁。
つめ-こすり [3] 【爪擦り】🔗⭐🔉
つめ-こすり [3] 【爪擦り】
切った爪の角をこすってなめらかにする道具。木片に木賊(トクサ)を貼ったもの。または,細長いやすり状のもの。
つめ-こみ [0] 【詰(め)込み】🔗⭐🔉
つめ-こみ [0] 【詰(め)込み】
つめこむこと。
つめこみ-きょういく ―ケウ― [5] 【詰(め)込み教育】🔗⭐🔉
つめこみ-きょういく ―ケウ― [5] 【詰(め)込み教育】
学習者の興味や理解能力を無視し,知識の機械的な記憶に重点の置かれる教育。
つめ-こ・む [0][3] 【詰(め)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
つめ-こ・む [0][3] 【詰(め)込む】 (動マ五[四])
(1)物を入れ物にいっぱい詰める。「かばんに本を―・む」
(2)たくさん食べる。腹いっぱい食べる。「ごちそうをたらふく―・む」
(3)多くの人を限られた場所にむりに入れる。「乗客を―・む」
(4)いろいろな知識を無理に覚えさせる。「数学の公式を頭に―・む」
[可能] つめこめる
つめ-しゅう 【詰衆】🔗⭐🔉
つめ-しゅう 【詰衆】
武家政権の職名。一五世紀半ばの室町幕府に設けられ,江戸時代を通じて存続した。将軍家の身辺に常に侍して警固・奉仕の任にあたる人々。江戸幕府においては,雁の間詰めの譜代大名が交代でつとめた。おつめしゅう。
大辞林 ページ 149817。