複数辞典一括検索+![]()
![]()
つり-さ・げる [4] 【吊り下げる・釣(り)下げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 つりさ・ぐ🔗⭐🔉
つり-さ・げる [4] 【吊り下げる・釣(り)下げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 つりさ・ぐ
上からつるして下げる。ぶら下げる。つるす。「天井から―・げたシャンデリア」
つり-し [2] 【釣(り)師】🔗⭐🔉
つり-し [2] 【釣(り)師】
趣味で魚を釣る人。釣り人。
つり-じとみ [3] 【釣り蔀】🔗⭐🔉
つり-じとみ [3] 【釣り蔀】
「上げ蔀」に同じ。
つり-しのぶ [3] 【釣(り)忍・釣り荵】🔗⭐🔉
つり-しのぶ [3] 【釣(り)忍・釣り荵】
シノブを葉のついたままたばね,井桁(イゲタ)や船の形などに作ったもの。夏,軒先につって涼味を味わう。のきしのぶ。[季]夏。
つり-せいろう [3] 【吊り井楼】🔗⭐🔉
つり-せいろう [3] 【吊り井楼】
軍中で敵状偵察に使用した望楼。櫓を組んで人を入れた箱を滑車で上下できるようにしたもの。
つり-せん [0][2] 【釣(り)銭】🔗⭐🔉
つり-せん [0][2] 【釣(り)銭】
代価以上の金銭を受け取った場合に戻す差額の金銭。つり。おつり。
つり-だい [0] 【釣(り)台】🔗⭐🔉
つり-だい [0] 【釣(り)台】
台になる板の両端をつり上げて二人で担いでゆく道具。嫁入り道具・病人などを運ぶ。
つり-だいこ [3] 【釣(り)太鼓】🔗⭐🔉
つり-だいこ [3] 【釣(り)太鼓】
円形の木枠につり下げ,二本の桴(バチ)で打ち鳴らす太鼓。雅楽に用いる。楽太鼓(ガクダイコ)。
釣り太鼓
[図]
[図]
つり-だし [0] 【吊り出し】🔗⭐🔉
つり-だし [0] 【吊り出し】
相撲の決まり手の一。両手で相手のまわしを引き,相手の体をつり上げて土俵外に出す技。
つり-だ・す [3] 【釣(り)出す・吊り出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
つり-だ・す [3] 【釣(り)出す・吊り出す】 (動サ五[四])
(1)(うまいことを言って)人を誘い出す。おびきだす。「甘言で―・す」
(2)相撲で,相手のまわしをつかんでつり上げ,土俵外に出す。《吊出》「高々と―・す」
[可能] つりだせる
大辞林 ページ 149843。