複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を翻(ヒルガエ)せば雲となり手を覆(クツガエ)せば雨となる🔗⭐🔉
――を翻(ヒルガエ)せば雲となり手を覆(クツガエ)せば雨となる
〔杜甫「貧交行」の句。掌(テノヒラ)を上に向ければ雲となり,下に向ければ雨となるほど天候の変化は急だ,の意〕
人情の変わりやすく頼みにならないたとえ。
――を広・げる🔗⭐🔉
――を広・げる
事業などの規模を大きくする。関係する範囲を広くする。「商売の―・げる」
――を回・す🔗⭐🔉
――を回・す
(1)直接には出来ないことを人を介してする。「―・して記事をさしとめる」
(2)(ひそかに)必要な準備を整えておく。「立ち寄りそうな所に―・しておく」
――を結・ぶ🔗⭐🔉
――を結・ぶ
「手を握(ニギ)る{(1)}」に同じ。
――を揉(モ)・む🔗⭐🔉
――を揉(モ)・む
(1)両手をもみ合わせる。不安・怒りなどのためにじっとしていられないさま。「何物ならむとて,北の方―・み給ふ/落窪 2」
(2)恐縮したり,へつらったりするさま。揉み手をする。
――を焼・く🔗⭐🔉
――を焼・く
どう扱ってよいかわからないでいる。処置に窮する。持て余す。「いたずらっ子に―・く」
――を緩(ユル)・める🔗⭐🔉
――を緩(ユル)・める
今までのきびしさをゆるやかにする。「追及の―・める」
――をよく🔗⭐🔉
――をよく
(1)うまい具合に。要領よく。「言ひかけた時―外(ハズ)す言ひ草に/浮世草子・禁短気」
(2)思いきって。気前よく。「いつそ手をよう巾着(キンチヤク)か屋尻(ヤジリ)切れ/浄瑠璃・長町女腹切(中)」
――を汚(ヨゴ)・す🔗⭐🔉
――を汚(ヨゴ)・す
好ましくないことを,自ら余儀なく実行する。
――を分か・つ🔗⭐🔉
――を分か・つ
(1)手分けする。
(2)別れる。関係を断つ。
――を煩(ワズラ)わ・す🔗⭐🔉
――を煩(ワズラ)わ・す
人に面倒をかける。世話になる。「友人の―・す」
て 【風】🔗⭐🔉
て 【風】
〔「風(チ)」の転〕
かぜ。他の語と複合して用いられる。「疾(ハヤ)―」「追い―」
て (格助)🔗⭐🔉
て (格助)
〔上代東国方言〕
格助詞「と」に相当する語。引用してそれと示すのに用いる。「父母が頭(カシラ)掻き撫で幸(サ)くあれ―言ひし言葉(ケトバ)ぜ忘れかねつる/万葉 4346」
大辞林 ページ 149876。