複数辞典一括検索+![]()
![]()
てい-じ [0] 【綴字】🔗⭐🔉
てい-じ [0] 【綴字】
〔「てつじ」とも〕
表音文字をいろいろに組み合わせて言語の音を書き表すこと。また,その書き表した文字。綴(ツヅ)り字。
ていじ-ほう ―ハフ [0] 【綴字法】🔗⭐🔉
ていじ-ほう ―ハフ [0] 【綴字法】
綴字に関する一定の規約・方法。
→仮名遣(カナヅカ)い
→正書(セイシヨ)法
ていじ テイヂ 【貞治】🔗⭐🔉
ていじ テイヂ 【貞治】
⇒じょうじ(貞治)
でい-し デ
― [2] 【出居衆】🔗⭐🔉
でい-し デ
― [2] 【出居衆】
〔「でいしゅ」の転〕
「でいしゅう(出居衆){(2)(3)}」に同じ。「者(シヤ)がいくたり,子供が何人,その内…,―がどれ
/洒落本・辰巳婦言」
― [2] 【出居衆】
〔「でいしゅ」の転〕
「でいしゅう(出居衆){(2)(3)}」に同じ。「者(シヤ)がいくたり,子供が何人,その内…,―がどれ
/洒落本・辰巳婦言」
ていじ-いん ―
ン 【亭子院】🔗⭐🔉
ていじ-いん ―
ン 【亭子院】
宇多上皇の院号。また,その御所。左京七条坊門南,西洞院の西(西本願寺の東辺)にあった。
ン 【亭子院】
宇多上皇の院号。また,その御所。左京七条坊門南,西洞院の西(西本願寺の東辺)にあった。
ていじいん-の-うたあわせ ―
ン―ウタアハセ 【亭子院歌合】🔗⭐🔉
ていじいん-の-うたあわせ ―
ン―ウタアハセ 【亭子院歌合】
歌合。一巻。913年3月13日,宇多上皇が亭子院で主催。三〇番六〇首。詠者は紀貫之ら一〇人。勅判で,判詞は現存最古のもの。「天徳歌合」とともに,歌合の範とされた。
ン―ウタアハセ 【亭子院歌合】
歌合。一巻。913年3月13日,宇多上皇が亭子院で主催。三〇番六〇首。詠者は紀貫之ら一〇人。勅判で,判詞は現存最古のもの。「天徳歌合」とともに,歌合の範とされた。
てい-しき [0] 【定式】🔗⭐🔉
てい-しき [0] 【定式】
一定の形式。きまった方式。じょうしき。「―化する」「―化された方法」
てい-じげん [3] 【低次元】 (名・形動)🔗⭐🔉
てい-じげん [3] 【低次元】 (名・形動)
次元が低い・こと(さま)。低級。「―な議論」
てい-しせい [3] 【低姿勢】🔗⭐🔉
てい-しせい [3] 【低姿勢】
自分の方が相手より低い,弱い立場にあるとする態度。へりくだった態度。
⇔高姿勢
「―に出る」「―で臨む」
てい-しつ [0] 【低湿】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
てい-しつ [0] 【低湿】 (名・形動)[文]ナリ
土地が低く,湿気の多い・こと(さま)。
⇔高燥(コウソウ)
「川ぞいの―な土地」
大辞林 ページ 149926。
(フランス) digestif