複数辞典一括検索+
て-いた [0] 【手板】🔗⭐🔉
て-いた [0] 【手板】
(1)心覚えなどを書きつけた漆塗りの小さな板。書いた字はぬぐえば消せる。ぬりいた。
(2)笏(シヤク)の異名。
(3)江戸時代,主として遠距離輸送に使用した一種の納品目録。運送品品目・発送者・受領者などの明細を記したもの。運送責任者たる問屋が二通作成し,一通は積み荷に付し,一通は問屋が保管した。
ていた-ぐみ [0] 【手板組】🔗⭐🔉
ていた-ぐみ [0] 【手板組】
物資の輸送に際し,手板{(3)}を用いることを互いに取り決めた飛脚問屋の組合。
てい-たい [0] 【停滞】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-たい [0] 【停滞】 (名)スル
一か所にとどまって先へ進まないこと。物事がうまく進行しないこと。「事務が―する」
ていたい-ぜんせん [5] 【停滞前線】🔗⭐🔉
ていたい-ぜんせん [5] 【停滞前線】
移動の速度が遅くて,その位置がほとんど変わらない前線。梅雨前線や秋雨(アキサメ)前線など。
→前線
てい-たい [0] 【梯隊】🔗⭐🔉
てい-たい [0] 【梯隊】
陸上戦闘の際の陣形の一。部隊を縦長の梯形に配置したもの。敵の火砲による損害が少なく,指揮掌握に便利とされる。
てい-たい [0] 【艇隊】🔗⭐🔉
てい-たい [0] 【艇隊】
水雷艇・潜水艇・短艇など比較的小形の船二隻以上から成る隊。
て-いた・い [3] 【手痛い】 (形)[文]ク ていた・し🔗⭐🔉
て-いた・い [3] 【手痛い】 (形)[文]ク ていた・し
(1)受けた被害の程度がはなはだしくて,心が動揺するほどだ。「終了間際に―・いエラーをした」
(2)程度が激しいさま。きびしい。「十六時間の程―・く攻れど/近世紀聞(延房)」
[派生] ――さ(名)
てい-だい [0] 【邸第】🔗⭐🔉
てい-だい [0] 【邸第】
やしき。大きな家。邸宅。第宅(テイタク)。
てい-だい [0] 【帝大】🔗⭐🔉
てい-だい [0] 【帝大】
「帝国大学」の略。
てい-だい [0] 【提題】🔗⭐🔉
てい-だい [0] 【提題】
論証によって真偽を確定しなければならない命題。論題。主張。定立。テーゼ。
てい-だいい ―ダイ
【程大位】🔗⭐🔉
てい-だいい ―ダイ
【程大位】
(1533-?) 中国,明代の数学者。珠算法などを記した「新編直指算法統宗」(1592年)を著す。

大辞林 ページ 149943。