複数辞典一括検索+![]()
![]()
て-さき [3] 【手先】🔗⭐🔉
て-さき [3] 【手先】
(1)手の先。指先。また,手や指の使い方。「―がつめたい」「―が器用だ」
(2)他人の意のままに使われる者。手下。「悪者の―」
(3)部隊の先頭。先鋒。「―をまくりて中を破らんとするに/太平記 26」
(4)江戸時代,町奉行配下の同心の下働きをした者のうち,無給の者。目明かし。
(5)雁股(カリマタ)の鏃(ヤジリ)の先。
(6)兜(カブト)の吹き返しの前方の称。
(7)〔建〕(ア)扉の釣り元から最も遠い部分。(イ)二枚畳みの唐戸の,枠に遠い方の戸。(ウ)土蔵の扉の召し合わせ部分につけられた段。(エ)建築の斗組(マスグ)みで,壁面より前方へ突き出ている斗組み。組み方によって一手先(ヒトテサキ)(出組)・二手先・三先手(ミテサキ)などと呼ぶ。
で-さき [0][3] 【出先】🔗⭐🔉
で-さき [0][3] 【出先】
(1)出掛けて行った先。「―から電話する」
(2)「出先機関」の略。
(3)芸者の呼ばれて行く所。待合など。
(4)物の出所(デドコロ)。「凶器の―を調べる」
でさき-きかん ―クワン [5][4] 【出先機関】🔗⭐🔉
でさき-きかん ―クワン [5][4] 【出先機関】
政府・中央官庁・本社などが,外国や地方に設けている出張所・支社などの機関。
て-さぎょう ―サゲフ [2] 【手作業】🔗⭐🔉
て-さぎょう ―サゲフ [2] 【手作業】
機械によらず,手で行う作業。
て-さく [0] 【手作】🔗⭐🔉
て-さく [0] 【手作】
(1)手製。手づくり。「是はわたくしの―でござると申て/狂言・瓜盗人」
(2)自分で耕作すること。また,その田畑。「大久保一名の地行,又は―までも根をほり給へば/三河物語」
で-さく [0] 【出作】🔗⭐🔉
で-さく [0] 【出作】
(1)荘園制下,荘園や国衙(コクガ)領に居住する農民が,境を越えて,付近の荘園・国衙領などを耕作すること。でづくり。
(2)近世,農民がその居住する村以外の田畑を耕作すること。でづくり。
⇔入り作
て-さぐり [2] 【手探り】 (名)スル🔗⭐🔉
て-さぐり [2] 【手探り】 (名)スル
(1)暗闇など見えないところで手先の感じでさぐること。「―で穴の中を進む」
(2)様子がわからないまま物事をすすめること。「解決法を―する」「―の状態が続く」
大辞林 ページ 150033。