複数辞典一括検索+![]()
![]()
てづま-さき [2][0] 【手爪先】🔗⭐🔉
てづま-さき [2][0] 【手爪先】
手の指先。
てづま-つかい ―ツカヒ [4] 【手妻遣い】🔗⭐🔉
てづま-つかい ―ツカヒ [4] 【手妻遣い】
手品遣い。手品師。
てづま-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【手妻人形】🔗⭐🔉
てづま-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【手妻人形】
手遣い人形の一。江戸時代中期,舞台や座敷で盛んに遣われた,内部の引き糸装置によって,目の開閉など一部が早変わりする人形。山本飛騨掾が代表的遣い手。
て-づまり [2] 【手詰(ま)り】🔗⭐🔉
て-づまり [2] 【手詰(ま)り】
(1)打つべき手段・方法がつきて困ること。「捜索が―になる」
(2)金銭のやりくりができなくなること。手もとが苦しいこと。
て-づま・る [3] 【手詰(ま)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
て-づま・る [3] 【手詰(ま)る】 (動ラ五[四])
(1)手立てが尽きる。特に,金の融通がつかなくなる。「まことに貧者の―・る事,かかる物入りのありけるゆゑぞかし/浮世草子・織留 1」
(2)窮屈である。息が詰まる。「今日の生活はあまりに―・つてゐて,堰かれてゐて/うづまき(敏)」
てつ-マン [0] 【徹―】🔗⭐🔉
てつ-マン [0] 【徹―】
徹夜で麻雀(マージヤン)をすること。
てつ-みょうばん ―ミヤウバン [3] 【鉄明礬】🔗⭐🔉
てつ-みょうばん ―ミヤウバン [3] 【鉄明礬】
硫酸鉄と,カリウム・アンモニウム・タリウムなどの硫酸塩との複塩の総称。不純物として微量のマンガンを含み,紫色を帯びることが多い。普通カリウムのものをいい,その場合の化学式は KFe(SO
)
・12H
O 正八面体形結晶で,媒染剤に用いる。
)
・12H
O 正八面体形結晶で,媒染剤に用いる。
て-つむぎ [2] 【手紬】🔗⭐🔉
て-つむぎ [2] 【手紬】
手織りの紬。
てつ-むじ ―ムヂ [0] 【鉄無地】🔗⭐🔉
てつ-むじ ―ムヂ [0] 【鉄無地】
たて糸よこ糸とも鉄色に染めて織った布地。主に羽織地。
て-づめ [0][3] 【手詰め】🔗⭐🔉
て-づめ [0][3] 【手詰め】
(1)厳しく攻め寄せること。「敵を出し抜いて,―の勝負を決せんため/太平記 10」
(2)窮地におちいること。追いつめられること。「これ程の―になり,この親が目前に八つ裂きにせらるる/浄瑠璃・国性爺合戦」
大辞林 ページ 150082。