複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を挫(クジ)・く🔗⭐🔉
――を挫(クジ)・く
「出端を折る」に同じ。
で-ばな [0][1] 【出鼻】🔗⭐🔉
で-ばな [0][1] 【出鼻】
山・岬などの,突き出た所。
では-な・い (連語)🔗⭐🔉
では-な・い (連語)
〔連語「では」に形容詞「ない」の付いたもの〕
否定の判断を表す。でない。じゃない。「うそ―・い」「あまり元気―・い」
では-ないか (連語)🔗⭐🔉
では-ないか (連語)
〔連語「では□一□」に「ないか」の付いたもの〕
(1)疑問・反問・詰問の意を表す。じゃないか。「誰か来たの―」「さっきそう言った―」
(2)勧誘の意を表す。じゃないか。「みんなで行こう―」
て-ばなし [2] 【手放し】🔗⭐🔉
て-ばなし [2] 【手放し】
(1)手をはなすこと。「―で自転車に乗る」
(2)手を加えないで,放っておくこと。「然し―で落ちては,あまり早過ぎる/吾輩は猫である(漱石)」
(3)感情などをおさえないで表すこと。「―の喜びよう」「―でほめる」
て-ばな・す [3] 【手放す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
て-ばな・す [3] 【手放す】 (動サ五[四])
(1)手に持っていたものをはなす。「犬のくさりを―・す」
(2)自分が所有しているものを他人に売ったり与えたりする。「事業のため山林を―・す」「家宝を―・す」
(3)手元に置いていた人を保護・監督の及ばない所へやる。「娘を―・す」「優秀な部下を―・す」
(4)仕事などを途中で一時中止する。「―・しかねる用事があるので,失礼する」
[可能] てばなせる
て-はなび [2] 【手花火】🔗⭐🔉
て-はなび [2] 【手花火】
線香花火の別名。[季]秋。
ては-なら
ない (連語)🔗⭐🔉
ては-なら
ない (連語)
⇒ならない(連語)
ない (連語)
⇒ならない(連語)
て-ばなれ [2] 【手離れ】 (名)スル🔗⭐🔉
て-ばなれ [2] 【手離れ】 (名)スル
(1)幼児が成長して,親がさほど世話する必要がなくなること。「上の子が―する」
(2)仕事などが一段落し,直接のかかわりがなくなること。
で-はな・れる [0][4] 【出離れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ではな・る🔗⭐🔉
で-はな・れる [0][4] 【出離れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ではな・る
その区域から出る。「町を―・れると海が見える」
てば-にく [2][0] 【手羽肉】🔗⭐🔉
てば-にく [2][0] 【手羽肉】
「手羽(テバ)」に同じ。
て-ばね [1] 【手羽】🔗⭐🔉
て-ばね [1] 【手羽】
鳥の翼の風切羽のうち,最も外側にある部分。普通一〇枚の大羽からなる。初列風切羽。
大辞林 ページ 150103。