複数辞典一括検索+

でんき-てきてい [4] 【電気滴定】🔗🔉

でんき-てきてい [4] 【電気滴定】 化学反応の終点を電気的測定で知る容量分析法。

でんき-てつどう ―ダウ [4] 【電気鉄道】🔗🔉

でんき-てつどう ―ダウ [4] 【電気鉄道】 電動機を用いて車両を運転する鉄道。

でんき-てんか ―クワ [4] 【電気点火】🔗🔉

でんき-てんか ―クワ [4] 【電気点火】 シリンダーの圧縮室内に点火プラグを装置し,電気火花を飛ばして点火し,ガスを爆発させる方式。ガソリン機関・ガス機関などに採用されている。

でんき-でんどう ―ダウ [4] 【電気伝導】🔗🔉

でんき-でんどう ―ダウ [4] 【電気伝導】 導体中を,電流が流れる現象。電位の高い方から低い方へ電荷が移動する。

でんき-でんどう-りつ ―デンダウ― [6] 【電気伝導率】🔗🔉

でんき-でんどう-りつ ―デンダウ― [6] 【電気伝導率】 電流の流れやすさを表す物質定数。温度により変化する。電気伝導度。電導率。導電率。 →抵抗率

でんき-どう [3] 【電気銅】🔗🔉

でんき-どう [3] 【電気銅】 電解精錬によって得られる銅。純度がきわめて高い。

でんき-とうせき [4] 【電気透析】🔗🔉

でんき-とうせき [4] 【電気透析】 半透膜で仕切られた室に高分子溶液を入れ,両側に純水を置いて電圧をかけ,透析を行う方法。

でんき-どけい [4] 【電気時計】🔗🔉

でんき-どけい [4] 【電気時計】 電気で動かす時計の総称。商用電源の電源周波数や,水晶発振器の発振周波数を基準として駆動するもの,標準電波を受信してこれと較正しつつ精度を保つものなど種々の方式がある。

でんき-ドリル [4] 【電気―】🔗🔉

でんき-ドリル [4] 【電気―】 電動機で錐(キリ)を回転させるドリル。

でんき-なまず ―ナマヅ [4] 【電気鯰】🔗🔉

でんき-なまず ―ナマヅ [4] 【電気鯰】 ナマズ目の淡水魚。全長約60センチメートル。体形はナマズに似る。体色は茶褐色。頭部を除いた体の両側の皮膚と筋肉の間に発電器官があり,最大電圧は400ボルト以上。孵化(フカ)した稚魚を口内に保護する習性がある。アフリカ熱帯部の河川や湖に分布。シビレナマズ。

でんき-にじゅう-そう ―ニヂユウ― [5] 【電気二重層】🔗🔉

でんき-にじゅう-そう ―ニヂユウ― [5] 【電気二重層】 二つの相が接している面で電荷の分離が起こり,異種の電荷が向き合って連続的に分布している層。異種物質の境界面に現れる。

大辞林 ページ 150189