複数辞典一括検索+![]()
![]()
テンプレート [4]
template
🔗⭐🔉
テンプレート [4]
template
(1)プラスチック板に文字・図形などの外形をくりぬいた製図用具。
(2)コンピューターのキーボード上に置いて使う機能早見表。
(3)コンピューターのアプリケーション-ソフトにあるサンプル-データ集,特に表計算ソフトのコラムやフィールドの割り当てを示す枠組み。フォーム集。
(4)歯列矯正用の型板。
template
(1)プラスチック板に文字・図形などの外形をくりぬいた製図用具。
(2)コンピューターのキーボード上に置いて使う機能早見表。
(3)コンピューターのアプリケーション-ソフトにあるサンプル-データ集,特に表計算ソフトのコラムやフィールドの割り当てを示す枠組み。フォーム集。
(4)歯列矯正用の型板。
てん-ぶん [0][1] 【天分】🔗⭐🔉
てん-ぶん [0][1] 【天分】
生まれつきの才能・性質など。天資。「―に恵まれる」
てん-ぶん [0] 【天聞】🔗⭐🔉
てん-ぶん [0] 【天聞】
天子が聞くこと。天聴。叡聞(エイブン)。
てん-ぶん [0] 【篆文】🔗⭐🔉
てん-ぶん [0] 【篆文】
篆書体の文字。篆字。篆書。
てんぶん 【天文】🔗⭐🔉
てんぶん 【天文】
年号(1532.7.29-1555.10.23)。享禄の後,弘治の前。後奈良天皇の代。
てんぶん-ほっけ-の-らん 【天文法華の乱】🔗⭐🔉
てんぶん-ほっけ-の-らん 【天文法華の乱】
1536年(天文5),延暦寺の宗徒が京都の日蓮宗寺院二一寺を襲撃破却した事件。京都町衆を中心とする日蓮宗徒は一向一揆や土一揆に対抗して,法華一揆を起こし,京都で大きな影響力をもち,山門との間に天文初年から対立・葛藤が続いていた。これが宗門論争を機に爆発し武力衝突にまで発展した。この乱により1542年まで日蓮宗は京都で禁教とされた。
でん-ぶん [0] 【伝聞】 (名)スル🔗⭐🔉
でん-ぶん [0] 【伝聞】 (名)スル
(1)(直接当人からではなく)ほかの人から伝え聞くこと。また,聞いたこと。またぎき。「私の―するところでは」
(2)文法で,話し手自身の判断でなく,人から聞いたこととして述べる言い方。口語では助動詞「そうだ」,文語では「なり」を付けて言い表す。
でんぶん-しょうこ [5] 【伝聞証拠】🔗⭐🔉
でんぶん-しょうこ [5] 【伝聞証拠】
証拠となるべき体験を直接体験者自ら公判廷で供述する代わりに,他の方法で公判廷に提出される証拠。
でん-ぶん [0] 【電文】🔗⭐🔉
でん-ぶん [0] 【電文】
電報の文章。
でん-ぷん [0] 【澱粉】🔗⭐🔉
でん-ぷん [0] 【澱粉】
多糖類の一。ブドウ糖( D -グルコース)の重合体。約20パーセントは直鎖状重合体のアミロースで,約80パーセントは多くの分枝部をもつアミロペクチンで構成される。ヨウ素溶液により青紫色に呈色する。水を加え熱すると約六〇度で糊化し,加水分解を受けやすいα-デンプンとなり,放置すると,もとのβ-デンプンに戻る。また希酸やアミラーゼなどの酵素により加水分解され,デキストリン・麦芽糖を経てブドウ糖となる。緑色植物の葉緑体中で光合成によってつくられ,根・茎・種子にデンプン粒として貯蔵される。食用のほか,接着剤・医薬品・発酵の原料となる。
〔自然科学ではデンプンと書く〕
大辞林 ページ 150276。