複数辞典一括検索+

どう-さん ダウ― [0] 【道産】🔗🔉

どう-さん ダウ― [0] 【道産】 (1)北海道の産。北海道の産物。 (2)北海道の生まれ。どさん。

どう-ざん [1] 【銅山】🔗🔉

どう-ざん [1] 【銅山】 (1)銅鉱を産出する山。 (2)銅鉱を掘り,精錬している所。

とう-さんさい タウ― [3] 【唐三彩】🔗🔉

とう-さんさい タウ― [3] 【唐三彩】 中国唐代に作られた軟質陶器。緑・白・黄・茶・赤などのうち,三色の取り合わせで彩色されている場合が多いのでいう。各種容器のほか,男女人物像などがある。奈良三彩はこの手法が伝来したもの。 →三彩

とう-さんしょう ―サンシヤウ 【東三省】🔗🔉

とう-さんしょう ―サンシヤウ 【東三省】 旧満州,現在の中国東北部の旧称。清朝が置いた黒竜江・吉林・奉天の三省をさし,今日の黒竜江・吉林・遼寧の三省にあたる。

とう-さんぼん タウ― [3] 【唐三盆】🔗🔉

とう-さんぼん タウ― [3] 【唐三盆】 中国から輸入されていた上等の砂糖。 →和三盆

トゥサン-ルベルチュール Franois Dominique Toussaint L'Ouverture🔗🔉

トゥサン-ルベルチュール Franois Dominique Toussaint L'Ouverture (1743頃-1803) ハイチ独立運動の指導者。黒人奴隷の子で,1791年黒人奴隷の反乱に参加して頭角を現し,フランス軍,のちにイギリス軍を撃破してハイチの独立を導いたが逮捕され,フランスで獄死。

とう-し タウ― [0] 【刀子】🔗🔉

とう-し タウ― [0] 【刀子】 ⇒とうす(刀子)

とう-し タウ― [1] 【当市】🔗🔉

とう-し タウ― [1] 【当市】 この市。また,我が市。

とう-し [0][1] 【投資】 (名)スル🔗🔉

とう-し [0][1] 【投資】 (名)スル (1)利益を得る目的で,資金を証券・事業などに投下すること。「新事業に―する」 (2)〔経〕 〔investment〕 生産者の実物資本の増加分。設備投資・建設投資・在庫投資の三種に分類できる。資本形成。

とうし-ぎんこう ―カウ [4] 【投資銀行】🔗🔉

とうし-ぎんこう ―カウ [4] 【投資銀行】 ⇒インベストメント-バンク

大辞林 ページ 150399