複数辞典一括検索+

とう-じょう ―ジヤウ [0] 【頭上】🔗🔉

とう-じょう ―ジヤウ [0] 【頭上】 ⇒ずじょう(頭上)

とう-じょう ―ジヤウ [0] 【闘諍】 (名)スル🔗🔉

とう-じょう ―ジヤウ [0] 【闘諍】 (名)スル あらそうこと。いさかい。闘争。「太刀鉄砲と打騒ぐは…無謀の―/桐一葉(逍遥)」

とう-じょう ―ジヤウ [0] 【騰上】 (名)スル🔗🔉

とう-じょう ―ジヤウ [0] 【騰上】 (名)スル 高く上昇すること。「白き蒸気―せり/即興詩人(鴎外)」

とうじょう トウデウ 【東条】🔗🔉

とうじょう トウデウ 【東条】 姓氏の一。

とうじょう-ぎもん トウデウ― 【東条義門】🔗🔉

とうじょう-ぎもん トウデウ― 【東条義門】 (1786-1843) 語学者。真宗の僧。若狭の人。「てにをは」,品詞分類・音韻・活用などの研究面で本居宣長らの研究を継承・発展させた。著「友鏡」「和語説略図」「山口栞」「活語指南」「玉緒繰分(タマノオクリワケ)」「男信(ナマシナ)」「於乎軽重義(オオキヨウジユウギ)」など。

とうじょう-ひでき トウデウ― 【東条英機】🔗🔉

とうじょう-ひでき トウデウ― 【東条英機】 (1884-1948) 陸軍軍人・政治家。大将。東京生まれ。関東軍参謀長・陸軍次官などを経て,1940年(昭和15)第二次近衛内閣の陸相となる。翌年首相に就任し,陸相と内相を兼任,対米英開戦の最高責任者となり太平洋戦争を推進した。44年7月,サイパン陥落直後総辞職。戦後 A 級戦犯として絞首刑。

とうじょう-みさお トウデウミサヲ 【東条操】🔗🔉

とうじょう-みさお トウデウミサヲ 【東条操】 (1884-1966) 国語学者。東京生まれ。東大卒。日本の方言研究の基礎を築いた。著「方言と方言学」「国語学新講」「全国方言辞典」など。

どう-しょう ―シヤウ [0] 【同床】 (名)スル🔗🔉

どう-しょう ―シヤウ [0] 【同床】 (名)スル 同じ寝床に寝ること。同衾(ドウキン)。

どうしょう-いむ ―シヤウ― [5] 【同床異夢】🔗🔉

どうしょう-いむ ―シヤウ― [5] 【同床異夢】 〔陳亮「与朱元晦秘書」による。同じ床(トコ)に寝ていても見る夢は異なる意〕 行動をともにしながら意見や考え方を異にしていること。

どう-しょう ―セウ [0] 【洞簫】🔗🔉

どう-しょう ―セウ [0] 【洞簫】 中国の竹製縦笛。簫(シヨウ)の一種で,下端が筒抜けなのでこの名がある。管長約60センチメートル。指孔六(前五・後一)。日本の尺八と同類だが,歌口は管上端の内側をえぐった形である。 ⇔排簫 →簫

大辞林 ページ 150420