複数辞典一括検索+

とう-るい タウ― [0] 【盗塁】 (名)スル🔗🔉

とう-るい タウ― [0] 【盗塁】 (名)スル 野球で,走者が守備側の隙をねらって,次の塁へ進むこと。スチール。

とう-るい 【等類】🔗🔉

とう-るい 【等類】 (1)同じような種類・性質のもの。「潮来(イタコ)をきざがる通者(トオリモノ)も―さ/滑稽本・浮世風呂 4」 (2)和歌・連歌・俳諧などで,他人の作品と素材や趣向・表現などが類似すること。同類。同巣。「是,先師の樫木の―なり/去来抄」

とう-るい タウ― [1] 【糖類】🔗🔉

とう-るい タウ― [1] 【糖類】 炭素と水との化合物として表される物資で,多くは一般式 C(HO) で表される。単量体となるものを単糖類,数分子の単糖類からなるものを少糖類,さらに多数の単糖類からなるものを多糖類と呼ぶ。広義には炭水化物を指す。

どう-るい [0] 【同類】🔗🔉

どう-るい [0] 【同類】 (1)同じ種類。同じたぐい。 (2)同じ仲間。「彼らと―には見られたくない」 (3)「等類{(2)}」に同じ。

どうるい-いしき [5] 【同類意識】🔗🔉

どうるい-いしき [5] 【同類意識】 他の人々を自分の同類と認める意識。アメリカの社会学者ギディングスは,これを社会の結合の本質をなすものとみなした。

どうるい-こう ―カウ [3] 【同類項】🔗🔉

どうるい-こう ―カウ [3] 【同類項】 (1)数係数以外の文字因数が全く同じである項。例えば,2+3−4 での − と −4,3 と − とは同類項。 (2)同じたぐいの人間。仲間。

ドゥルーズ Gilles Deleuze🔗🔉

ドゥルーズ Gilles Deleuze (1925-1995) フランスの哲学者。差異と欲望の哲学,スキゾ(分裂)存在論を唱え,ポスト構造主義の新地平を開く。著「差異と反復」,ガタリとの共著「アンチ-オイディプス」など。

トゥルニエ Michel Tournier🔗🔉

トゥルニエ Michel Tournier (1924- ) フランスの作家。古代神話や伝説に題材を取り,人間と文化の本質を問う寓話的な作品を発表。著「フライデーあるいは太平洋の冥界」「魔王」など。

どうれ [1] (感)🔗🔉

どうれ [1] (感) 〔「どれ」の転〕 (1)武家などで,訪問者が「頼もう」「頼みましょう」などと案内を求めるのに答える語。「たのみますといへば…せうじの内にて―とこゑをかける/安愚楽鍋(魯文)」 (2)物事を始めるときなどにいう語。「―,ぼつぼつ始めるか」

大辞林 ページ 150517