複数辞典一括検索+![]()
![]()
どじょう ドヂヤウ [0] 【泥鰌・鰌】🔗⭐🔉
どじょう ドヂヤウ [0] 【泥鰌・鰌】
(1)コイ目ドジョウ科に属する淡水魚の総称。日本にはドジョウ・シマドジョウ・ホトケドジョウ・アユモドキなど約一〇種がいる。
(2){(1)}の一種。雄は全長約15センチメートル,雌は雄よりもやや大きい。体は細長い円筒形で,全身がぬるぬるする。体色は暗緑褐色で不規則な暗色斑があり,腹部は淡橙色。五対の口ひげがある。夏が旬。柳川鍋(ヤナガワナベ)・蒲(カバ)焼きなどとして食用にする。アジア大陸東部,日本各地に分布し,池沼や小川,水田などの泥底にすむ。オドリコ。タドジョウ。
〔「どぜう」と書くこともあるが,中世後期の文献に「土長」「ドヂヤウ」の表記が見られることから,歴史的仮名遣いは「どぢやう」とされる〕
どじょう-いんげん ドヂヤウ― [4] 【泥鰌隠元】🔗⭐🔉
どじょう-いんげん ドヂヤウ― [4] 【泥鰌隠元】
サヤインゲンの一種。さやが肉厚で柔らかく,若いときに採って食用とする。尺五寸。
どじょう-うち ドヂヤウ― [2] 【泥鰌打ち】🔗⭐🔉
どじょう-うち ドヂヤウ― [2] 【泥鰌打ち】
夏の夜,溝などにいるドジョウを漁火で誘い,竹や木の先に多数の針をつけた漁具で刺して捕まえること。
どじょう-かご ドヂヤウ― [2] 【泥鰌籠】🔗⭐🔉
どじょう-かご ドヂヤウ― [2] 【泥鰌籠】
編み残した部分がドジョウのひげのようになった竹籠。ひげかご。
どじょう-じる ドヂヤウ― [4] 【泥鰌汁】🔗⭐🔉
どじょう-じる ドヂヤウ― [4] 【泥鰌汁】
ドジョウを実にした味噌汁。[季]夏。
どじょう-すくい ドヂヤウスクヒ [4] 【泥鰌掬い】🔗⭐🔉
どじょう-すくい ドヂヤウスクヒ [4] 【泥鰌掬い】
(1)ドジョウをすくって捕まえること。
(2)ドジョウをすくうまねをしながら安来(ヤスギ)節に合わせて踊る踊り。
どじょう-せん ドヂヤウ― [2] 【泥鰌筌】🔗⭐🔉
どじょう-せん ドヂヤウ― [2] 【泥鰌筌】
ドジョウを捕まえるのに用いる筌(ウケ)。筒状に作り,これを長い綱でいくつも連ねて水底に沈め,入ったドジョウを捕まえるもの。
どじょう-つなぎ ドヂヤウ― [4] 【泥鰌繋ぎ】🔗⭐🔉
どじょう-つなぎ ドヂヤウ― [4] 【泥鰌繋ぎ】
イネ科の多年草。川辺などの湿地に生える。稈(カン)は高さ約80センチメートルで数個の節があり,葉は線形。初夏,長さ約30センチメートルの円錐花序を出し,淡緑色の小穂を多数つける。
大辞林 ページ 150683。