複数辞典一括検索+![]()
![]()
とめ-ねじ ―ネヂ [0] 【止め螺子】🔗⭐🔉
とめ-ねじ ―ネヂ [0] 【止め螺子】
ねじこんで物を他の物に固着させる金具。物をしめつけるためのねじ釘。
とめ-ば [0] 【留(め)場】🔗⭐🔉
とめ-ば [0] 【留(め)場】
(1)漁労・狩猟・伐木を禁止した所。
(2)近世の歌舞伎劇場で,無銭入場や場内での争いを取締る役。また,その者が詰めた劇場正面左の入り口近くにある溜まり場。
とめ-ばり [3] 【留(め)針・止(め)針】🔗⭐🔉
とめ-ばり [3] 【留(め)針・止(め)針】
(1)物を一時,刺して留めておくのに用いる針。ピン。
(2)待ち針。
とめ-びょうし ―ビヤウシ [3] 【留(め)拍子】🔗⭐🔉
とめ-びょうし ―ビヤウシ [3] 【留(め)拍子】
能楽の足拍子の一。曲の終末部に,シテまたはワキが踏む足拍子。
とめ-ぶろ [0] 【留(め)風呂】🔗⭐🔉
とめ-ぶろ [0] 【留(め)風呂】
他人を入れずにひとりで入浴すること。また,その風呂。留め湯。「やあ伝五平,それはまんがち,今宵は身が―だ/浄瑠璃・吉野都女楠」
とめ-へん [0] 【止(め)偏】🔗⭐🔉
とめ-へん [0] 【止(め)偏】
漢字の偏の一。「此」などの「止」の部分。足の動きに関する文字を作る。
〔「歩」「歴」のように,冠・脚として用いる例もある〕
とめ-べん [0][3] 【止(め)弁】🔗⭐🔉
とめ-べん [0][3] 【止(め)弁】
(1)弁の一種。蒸気管・水管の中で,開閉や流量の調節などをするもの。ストップ-バルブ。
(2)弁の一種。蒸気管・水管などで流れを一方向に限定し,逆流を防止するもの。逆流防止弁。チェック-バルブ。
とめ-や [2] 【止(め)矢】🔗⭐🔉
とめ-や [2] 【止(め)矢】
最後に射る矢。とどめをさす矢。
大辞林 ページ 150810。