複数辞典一括検索+![]()
![]()
とり-の-まい ―マヒ 【鳥の舞】🔗⭐🔉
とり-の-まい ―マヒ 【鳥の舞】
舞楽,迦陵頻(カリヨウビン)の別名。
とり-の-まち [5][3] 【酉の待・酉の町】🔗⭐🔉
とり-の-まち [5][3] 【酉の待・酉の町】
「酉の市」に同じ。
とりのみ-の-さく 【鳥海柵】🔗⭐🔉
とりのみ-の-さく 【鳥海柵】
前九年の役の際,安倍宗任(ムネトウ)の拠った城柵(ジヨウサク)。現在の岩手県金ヶ崎町鳥海にあたる。弥三郎館。
とり-ばい ―バヒ [2] 【取(り)灰】🔗⭐🔉
とり-ばい ―バヒ [2] 【取(り)灰】
(1)かまどから取り出した灰。
(2)藁(ワラ)を焼いて作った灰。
とり-ばかま [3] 【取り袴】🔗⭐🔉
とり-ばかま [3] 【取り袴】
袴の股立(モモダチ)をからげ上げること。危急の時などにする。
とり-はからい ―ハカラヒ [0] 【取(り)計らい】🔗⭐🔉
とり-はからい ―ハカラヒ [0] 【取(り)計らい】
取り計らうこと。処理。処置。措置。「好意ある―をうける」
とり-はから・う ―ハカラフ [5][0] 【取(り)計らう】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
とり-はから・う ―ハカラフ [5][0] 【取(り)計らう】 (動ワ五[ハ四])
〔「とり」は接頭語〕
あれこれと考えて,物事をうまく処理する。取り扱う。「早く許可のおりるように―・って下さい」
[可能] とりはからえる
とり-はこ・ぶ [0][4] 【取(り)運ぶ】 (動バ五[四])🔗⭐🔉
とり-はこ・ぶ [0][4] 【取(り)運ぶ】 (動バ五[四])
〔「とり」は接頭語〕
物事を進行させる。「万事うまく―・ぶ」
[可能] とりはこべる
とり-ばし [2][3] 【取り箸】🔗⭐🔉
とり-ばし [2][3] 【取り箸】
盛り合わせた料理などを取り皿に取るときに使う箸。
とり-はずし ―ハヅシ [0] 【取(り)外し】🔗⭐🔉
とり-はずし ―ハヅシ [0] 【取(り)外し】
(1)取り付けてあるものをはずすこと。「作り付け家具なので―がきかない」
(2)うっかりして仕損じること。そそう。失敗。「永い間には―も有ると見えて/浮雲(四迷)」
とり-はず・す ―ハヅス [0][4] 【取(り)外す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
とり-はず・す ―ハヅス [0][4] 【取(り)外す】 (動サ五[四])
(1)取り付けてあったものをはずす。「付属品を―・す」
(2)手に持っている物をうっかり落とす。取り落とす。「此の生れたる皇子を―・して此の河に落とし入れつ/今昔 2」
(3)うっかりしてし損なう。しくじる。「心にくくもありはてず,―・せばいとあはつけいこともいでくるものから/紫式部日記」
(4)しくじる。粗相をする。とっぱずす。「姉女郎納戸飯を喰べ過ぎられ,座敷へ出て―・し/浮世草子・禁短気」
[可能] とりはずせる
大辞林 ページ 150901。