複数辞典一括検索+![]()
![]()
とり-もど・す [4][0] 【取(り)戻す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
とり-もど・す [4][0] 【取(り)戻す】 (動サ五[四])
一度人に与えたり失ったりしたものを,再び自分のものとする。とりかえす。「顧客を―・す」「落ち着きを―・す」「健康を―・す」「人気を―・す」
[可能] とりもどせる
とり-も-なおさず ―ナホサズ 【取りも直さず】 (連語)🔗⭐🔉
とり-も-なおさず ―ナホサズ 【取りも直さず】 (連語)
上に述べたことが次に述べることにひとしいこと。そのまま。すなわち。ほかでもなく。「この事実を認めることは―彼の無実を認めることである」
とり-もの [0] 【捕(り)物】🔗⭐🔉
とり-もの [0] 【捕(り)物】
犯人を捕らえること。召しとること。「―の名人」「大―」
とりもの-ちょう ―チヤウ [0][4] 【捕(り)物帳】🔗⭐🔉
とりもの-ちょう ―チヤウ [0][4] 【捕(り)物帳】
(1)江戸時代,目明かしなどが犯人の捜査・逮捕などについて記したという覚え書き。捕り物控え。
(2)江戸時代を舞台とし,目明かしなどを主人公として,その活躍ぶりを描いた小説の称。「半七―」
とり-もの 【捕(り)者】🔗⭐🔉
とり-もの 【捕(り)者】
捕らえるべき罪人。
とり-もの [0] 【採(り)物】🔗⭐🔉
とり-もの [0] 【採(り)物】
(1)神楽で,人長(ニンジヨウ)が舞うとき手に持つもの。
(2)宮廷の神楽の分類名。{(1)}を持って舞うもので,榊(サカキ)・笹(ササ)・幣(ミテグラ)・杖(ツエ)・弓・剣(ツルギ)・鉾(ホコ)・杓(ヒサゴ)・葛(カズラ)・韓神(カラカミ)の一〇種。
とりもの-の-うた 【採物の歌】🔗⭐🔉
とりもの-の-うた 【採物の歌】
神楽で,採り物を取って舞うときに,その採り物を題として人長(ニンジヨウ)がうたう歌。
とり-や [0] 【鳥屋】🔗⭐🔉
とり-や [0] 【鳥屋】
(1)いろいろの鳥の売買を業とする店。また,その人。
(2)主に鶏肉を売る店。
(3)鳥小屋。
大辞林 ページ 150911。