複数辞典一括検索+

ない-ま・ぜる ナヒ― [0][4] 【綯い交ぜる】 (動ザ下一)[文]ザ下二 なひま・ず🔗🔉

ない-ま・ぜる ナヒ― [0][4] 【綯い交ぜる】 (動ザ下一)[文]ザ下二 なひま・ず (1)異なる色や質の糸をより合わせて,紐(ヒモ)などにする。「紅白の糸を―・ぜて組紐(クミヒモ)を作る」 (2)いろいろなものをまぜ合わせる。ないまぜにする。「虚実を―・ぜる」

ナイマン Naiman🔗🔉

ナイマン Naiman 一〇〜一三世紀に,アルタイ山脈からイルティシ川にいたる地域に遊牧したトルコ系部族。また,その国家。1204年チンギス-ハンに敗れて西方に移ったが,18年に滅ぼされ,その旧領はオゴタイ汗国領になった。 〔「乃蛮」とも書く〕

ない-み [0] 【内見】🔗🔉

ない-み [0] 【内見】 ⇒ないけん(内見)(2)

ない-みつ [0] 【内密】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ない-みつ [0] 【内密】 (名・形動)[文]ナリ 表ざたにしない・こと(さま)。ないしょ。内々。「―の話」「―にする」

ない-みょう ―ミヤウ [0] 【内明】🔗🔉

ない-みょう ―ミヤウ [0] 【内明】 五明(ゴミヨウ)の一。仏教の立場から仏教に関する学問をいう。仏教学。 →五明

ない-みょうぶ ―ミヤウブ [3] 【内命婦】🔗🔉

ない-みょうぶ ―ミヤウブ [3] 【内命婦】 律令制で,五位以上の位階をもつ女官の称。うちのみょうぶ。 →外命婦(ゲミヨウブ)

ない-む [1] 【内務】🔗🔉

ない-む [1] 【内務】 (1)国内の政務。 ⇔外務 (2)警察・土木・衛生・地方行政などに関する行政の総称。 (3)軍隊で兵営内の日常生活に関する仕事。「軍隊―令」

大辞林 ページ 151019