複数辞典一括検索+

ながし-いた [4] 【流し板】🔗🔉

ながし-いた [4] 【流し板】 (1)台所などの流しに張った板。 (2)風呂場などの洗い場の床に張った板。

ながし-うち [0] 【流し打ち】🔗🔉

ながし-うち [0] 【流し打ち】 野球で,投手の投げた球にさからわずに,右打者ならライト方向へ,左打者ならレフト方向へ打つこと。

ながし-えだ [3] 【流し枝】🔗🔉

ながし-えだ [3] 【流し枝】 生け花で,横へ長く振り出す枝のこと。ながし。

ながし-かじ ―カヂ [3] 【流し舵】🔗🔉

ながし-かじ ―カヂ [3] 【流し舵】 和船で舵を斜めに差し入れ抵抗を少なくした状態。水深の浅い所や順風での帆走中などに行うもの。

ながし-さくば [4] 【流し作場】🔗🔉

ながし-さくば [4] 【流し作場】 河川敷や湖沼のほとりなどにあって常に水害の脅威にさらされている田畑。江戸時代の検地においては耕地としての不安定性が考慮され,年貢は低くおさえられた。

ながし-ずき [0] 【流し漉き】🔗🔉

ながし-ずき [0] 【流し漉き】 和紙の手漉き法の一。植物性粘液を添加した紙料液を漉き簀(ス)に入れ全体を揺り動かして均質な紙層を作る。このあと数回液を汲み上げて同じ操作を繰り返し,紙層が求める厚さになったとき,余分の水といっしょに不純物を流し出す。平安初期に確立した日本独自の手法。 →溜め漉き

ながし-だい [0] 【流し台】🔗🔉

ながし-だい [0] 【流し台】 台所に設備をした,食器や食品などを洗う台。

大辞林 ページ 151053