複数辞典一括検索+![]()
![]()
なか-ぞこ [0] 【中底】🔗⭐🔉
なか-ぞこ [0] 【中底】
(1)靴の内部の底の革。
(2)蒸し鍋の,蒸気を通すこまかい孔(アナ)のあいた仕切り。
なが-そで [0][4] 【長袖】🔗⭐🔉
なが-そで [0][4] 【長袖】
(1)洋服で手首までの長さの袖。「―のシャツ」
(2)和服で,袖丈の長いもの。
(3)〔武士が袖くくりして鎧(ヨロイ)を着るのに対し,常に長袖の衣服を着ていることから〕
公家・医師・神主・僧侶・学者などの称。ちょうしゅう。
なか-ぞなえ ―ゾナヘ [3] 【中備え】🔗⭐🔉
なか-ぞなえ ―ゾナヘ [3] 【中備え】
軍陣で,先陣と後陣の間にあって,大将の本陣がある所。
ながそね-こてつ 【長曾禰虎徹】🔗⭐🔉
ながそね-こてつ 【長曾禰虎徹】
⇒虎徹(コテツ)
なか-ぞら [3] 【中空】🔗⭐🔉
なか-ぞら [3] 【中空】
■一■ (名)
(1)空の中ほど。中天。「―の月」「―に立ちゐる雲のあともなく/伊勢 21」
(2)道の中ほど。途中。「道遠み―にてや帰らまし/後拾遺(雑六)」
■二■ (形動ナリ)
(1)心の落ち着かぬさま。「はつかりのはつかに声を聞きしより―にのみ物を思ふかな/古今(恋一)」
(2)中途半端なさま。「葛城や久米路の橋にあらばこそ思ふ心を―にせめ/後撰(恋三)」
(3)いい加減なさま。軽はずみなさま。「恋よ恋,わが―になすな恋/謡曲・恋重荷」
なか-ぞり [0][4] 【中剃り】 (名)スル🔗⭐🔉
なか-ぞり [0][4] 【中剃り】 (名)スル
頭の頂部の髪の毛だけをそること。ちゅうぞり。なかずり。
なかぞり-はじめ [5] 【中剃り初め】🔗⭐🔉
なかぞり-はじめ [5] 【中剃り初め】
江戸時代,男子が七,八歳の頃に初めて中剃りをすること。また,その儀式。
なかだ 【中田】🔗⭐🔉
なかだ 【中田】
宮城県北部,登米(トメ)郡の町。北上川中流西岸を占め,江戸期開発の新田が多い。
ながた 【永田】🔗⭐🔉
ながた 【永田】
姓氏の一。
ながた-ぜんきち 【永田善吉】🔗⭐🔉
ながた-ぜんきち 【永田善吉】
⇒亜欧堂田善(アオウドウデンゼン)
ながた-たけし 【永田武】🔗⭐🔉
ながた-たけし 【永田武】
(1913-1991) 地球物理学者。愛知県生まれ。東大教授。第一次〜三次南極観測隊長。初代国立極地研究所長。
ながた-てつざん 【永田鉄山】🔗⭐🔉
ながた-てつざん 【永田鉄山】
(1884-1935) 陸軍軍人。長野県生まれ。中将。統制派の中心人物と目され,軍務局長のとき皇道派の相沢三郎中佐に斬殺された。
大辞林 ページ 151061。