複数辞典一括検索+![]()
![]()
なく・する [0] 【無くする】 (動サ変)[文]サ変 なく・す🔗⭐🔉
なく・する [0] 【無くする】 (動サ変)[文]サ変 なく・す
(それまで存在していた物を,意図して)無い状態にする。なくす。「この世から貧困を―・するにはどうしたらよいか」
なくたず-の ナクタヅ― 【鳴く鶴の】 (枕詞)🔗⭐🔉
なくたず-の ナクタヅ― 【鳴く鶴の】 (枕詞)
同音から,「たずね」にかかる。「君をおもひおきつのはまに―尋ねくればぞありとだにきく/古今(雑上)」
なく-ちゃ (連語)🔗⭐🔉
なくっ-て (連語)🔗⭐🔉
なく-て (連語)🔗⭐🔉
なく-て (連語)
□一□〔形容詞「ない」の連用形に,助詞「て」の付いたもの〕
非存在の条件を表す。なくって。「お金が―困った」
□二□〔助動詞「ない」の連用形に,助詞「て」の付いたもの〕
打ち消しの条件を表す。なくって。「一人しか来(コ)―流会になった」
→ない(助動)
なくて-は (連語)🔗⭐🔉
なくて-は (連語)
〔「なくて(連語)」に助詞「は」の付いたもの〕
□一□〔「なくて」の「なく」が形容詞の場合〕
非存在の条件を表す。なくちゃ。なくっちゃ。「資金が―何もできない」
□二□〔「なくて」の「なく」が助動詞の場合〕
打ち消しの条件を表す。なくちゃ。なくっちゃ。「すぐ出かけ―間に合わない」
→ない(助動)
なくては-いけ
ない (連語)🔗⭐🔉
なくては-いけ
ない (連語)
「なくてはならない」に同じ。
→いけない(連語)
ない (連語)
「なくてはならない」に同じ。
→いけない(連語)
なくては-なら
ない (連語)🔗⭐🔉
なくては-なら
ない (連語)
当然・義務を表す。
□一□〔「なくて」の「なく」が形容詞「ない」の連用形の場合〕
ないというわけにはいかない。なければならない。なくてはいけない。「完成には秀れた人材と技術が―
ない」
□二□〔「なくて」の「なく」が助動詞「ない」の連用形の場合〕
…しないわけにはいかない。なければならない。なくてはいけない。「五時には出発し―
ない」
→ならない(連語)
ない (連語)
当然・義務を表す。
□一□〔「なくて」の「なく」が形容詞「ない」の連用形の場合〕
ないというわけにはいかない。なければならない。なくてはいけない。「完成には秀れた人材と技術が―
ない」
□二□〔「なくて」の「なく」が助動詞「ない」の連用形の場合〕
…しないわけにはいかない。なければならない。なくてはいけない。「五時には出発し―
ない」
→ならない(連語)
大辞林 ページ 151118。