複数辞典一括検索+![]()
![]()
――のあわれ🔗⭐🔉
――のあわれ
心のこもらないうわべだけの同情。「横さまの人の―をもかけ/源氏(若菜上)」
――の言(コト)の葉(ハ)🔗⭐🔉
――の言(コト)の葉(ハ)
心のこもらない言葉。無げの言葉。「疎(ウト)き人にもこそ―は言ふなれ/宇津保(嵯峨院)」
――の遊(スサ)み🔗⭐🔉
――の遊(スサ)み
ちょっとした気晴らし。なげのすさび。「―に物をも言ひ触れ/源氏(宿木)」
――の情け🔗⭐🔉
――の情け
心のこもらないうわべだけの情け。かりそめの情け。「―つくらまほしう侍り/紫式部日記」
なげ-あ・う ―アフ [3][0] 【投(げ)合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
なげ-あ・う ―アフ [3][0] 【投(げ)合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)互いに相手に向かって投げる。
(2)互いにきそって投げる。
なげ-あし [2] 【投(げ)足】🔗⭐🔉
なげ-あし [2] 【投(げ)足】
(1)足を投げ出して座ること。また,その座り方。
(2)他人の行動のとばっちりをうけること。
なげ-あみ [0] 【投(げ)網】🔗⭐🔉
なげ-あみ [0] 【投(げ)網】
「とあみ(投網)」に同じ。
なげ-いれ [0] 【投入・抛入】🔗⭐🔉
なげ-いれ [0] 【投入・抛入】
生け花の形式の一。小原雲心が壺形・筒形の背の高い花器に生けた新しい花を称した語。のち,他流派でも用いる。
→盛花
なげいれ-ばな [4] 【抛入花】🔗⭐🔉
なげいれ-ばな [4] 【抛入花】
生け花の形式の一。文明時代(1469-1487)の後半に小座敷に飾る生け花として創出された。花材をゆるやかにまげて花器に入れるとともに,花器口に積むように入れる形のもの。生け花{(2)}と交流して,茶席を飾る生け花となり,さらに享保(1716-1736)末年頃から日常生活の場を飾る生け花として用いられ,多くの流派が生まれた。
大辞林 ページ 151122。