複数辞典一括検索+

なし [1] 【無し】🔗🔉

なし [1] 【無し】 〔文語形容詞「なし」の終止形から〕 (1)存在しないこと。ないこと。無(ム)。「今までのことは―にしよう」 (2)他の語の下に付いて複合語をつくる。ないこと。…しないこと。「一文(イチモン)―」「待った―」「お構い―」

――としない🔗🔉

――としない ないとはいえない。なしとせず。「再発のおそれ―ない」

な・し 【無し・亡し】 (形ク)🔗🔉

な・し 【無し・亡し】 (形ク) ⇒ない

な・し (接尾)🔗🔉

な・し (接尾) ⇒ない

ナジ Nagy Imre🔗🔉

ナジ Nagy Imre (1896-1958) ハンガリーの政治家。1953年首相就任。55年右翼偏向との非難を浴び追放。56年ハンガリー動乱収拾のため首相に復帰するもワルシャワ条約機構脱退,中立化と複数政党制を認めたため再度ソ連の軍事介入を招来,処刑される。

なし-あ・ぐ 【成し上ぐ】 (動ガ下二)🔗🔉

なし-あ・ぐ 【成し上ぐ】 (動ガ下二) (1)仕上げる。なしとげる。 (2)官位などを昇進させる。「いかでこの右大臣,今すこし―・げてわがかはりの職(ソク)をも譲らむ/栄花(花山)」

なし-うち [0] 【梨子打ち】🔗🔉

なし-うち [0] 【梨子打ち】 〔「なやしうち」の転で,やわらかく作った意〕 「梨子打烏帽子(エボシ)」の略。

なしうち-えぼし [5] 【梨子打烏帽子】🔗🔉

なしうち-えぼし [5] 【梨子打烏帽子】 黒の紗(シヤ)または綾に薄く漆を塗った柔らかめの烏帽子(エボシ)。兜(カブト)の下につける。

なじ-か (副)🔗🔉

なじ-か (副) 〔「なにしか(何)」の転〕 疑問・反語の意を表す。どうして。なぜ。「すずろに彼れが物失はんとは―おぼしめさん/古本説話 56」

なじか-は (副)🔗🔉

なじか-は (副) (1)疑問の意を表す。どうして。なぜ。「―知らねど,心わびて」「背けるかひなし,さばかりならば―捨てし/徒然 58」 (2)反語の意を表す。どうして…であろうか(いや,ない)。「先例傍例なきにあらず,―過分なるべき/平家 2」

大辞林 ページ 151143