複数辞典一括検索+![]()
![]()
なつそ-びく 【夏麻引く】 (枕詞)🔗⭐🔉
なつそ-びく 【夏麻引く】 (枕詞)
(1)夏麻を引いて績(ウ)む意,または夏麻を根引く畝(ウネ)の意から,同音の地名「海上潟(ウナカミガタ)」「宇奈比(ウナヒ)」にかかる。「―海上潟の沖つ渚(ス)に/万葉 1176」「―宇奈比をさして/万葉 3381」
(2)「命かたまけ」にかかる。かかり方未詳。「―命かたまけ刈り薦(コモ)の/万葉 3255」
ナッソー
Nassau
🔗⭐🔉
ナッソー
Nassau
バハマ国の首都。ニュープロビデンス島の大西洋に面する港湾都市。金融業が盛ん。
Nassau
バハマ国の首都。ニュープロビデンス島の大西洋に面する港湾都市。金融業が盛ん。
なつ-ぞら [0] 【夏空】🔗⭐🔉
なつ-ぞら [0] 【夏空】
晴れわたり太陽が照りつける夏の空。
なっそり [0] 【納蘇利】🔗⭐🔉
なっそり [0] 【納蘇利】
⇒なそり(納蘇利)
ナッタ
Gi
lio Natta
🔗⭐🔉
ナッタ
Gi
lio Natta
(1903-1979) イタリアの化学者。合成高分子化合物の研究に X 線回折を適用し,立体規則的な原子配列を決定。ポリプロピレンや新合成ゴムの製造に貢献。
Gi
lio Natta
(1903-1979) イタリアの化学者。合成高分子化合物の研究に X 線回折を適用し,立体規則的な原子配列を決定。ポリプロピレンや新合成ゴムの製造に貢献。
なつ-だいこん [3] 【夏大根】🔗⭐🔉
なつ-だいこん [3] 【夏大根】
大根の一品種。早春に種をまき,夏に取り入れるもの。細くて辛みが強い。[季]夏。
なつ-だいだい [3] 【夏橙】🔗⭐🔉
なつ-だいだい [3] 【夏橙】
ナツミカンの別名。[季]夏。
なつ-たび [3] 【夏足袋】🔗⭐🔉
なつ-たび [3] 【夏足袋】
夏用の薄手のたび。[季]夏。
なつ-だより [3] 【夏便り】🔗⭐🔉
なつ-だより [3] 【夏便り】
(1)暑中見舞いの手紙。
(2)夏のおとずれを知らせるたより。「各地から―が届く」
なつ-ぢゃわん [3] 【夏茶碗】🔗⭐🔉
なつ-ぢゃわん [3] 【夏茶碗】
茶の湯で,風炉の季節に用いられる茶碗。多く,浅く平たい茶碗をいう。
ナッチョ [1]
(スペイン) nacho
🔗⭐🔉
ナッチョ [1]
(スペイン) nacho
トルティーヤの上にチーズなどをのせたスナック。ナチョ。
(スペイン) nacho
トルティーヤの上にチーズなどをのせたスナック。ナチョ。
なっちょらん-ぶし 【なっちょらん節】🔗⭐🔉
なっちょらん-ぶし 【なっちょらん節】
〔囃子詞(ハヤシコトバ)に「なっちょらん」とはいるところから〕
大正期の流行歌の一。1914年(大正3)青島(チンタオ)守備の日本軍水兵が歌い始めた。青島節。
なっ-ちん ―イン 【納音】🔗⭐🔉
なっ-ちん ―イン 【納音】
〔「なついん」の連声〕
陰陽(オンヨウ)道で,干支の六〇の組み合わせに音を配当し,五行に分類したもの。十二律六十音が運命判断に使われた。例えば,甲子・乙丑を海中金と呼ぶ類。
大辞林 ページ 151171。