複数辞典一括検索+![]()
![]()
なつっこ・い [4] 【懐っこい】 (形)🔗⭐🔉
なつっこ・い [4] 【懐っこい】 (形)
「懐こい」の転。「―・くついて来る」
なつ-づた [2] 【夏蔦】🔗⭐🔉
なつ-づた [2] 【夏蔦】
ツタの別名。
なつ-つばき [3] 【夏椿】🔗⭐🔉
なつ-つばき [3] 【夏椿】
ツバキ科の落葉高木。山中に自生。また,栽植もされる。葉は楕円形。六,七月,葉腋にツバキに似た径6センチメートル内外の白色の五弁花をつける。葉と花弁の裏面に絹毛がある。樹皮は黄褐色。材は床柱にする。フタバガキ科のサラソウジュと誤ったためシャラノキ・シャラの別名がある。
なつ-てぶくろ [4] 【夏手袋】🔗⭐🔉
なつ-てぶくろ [4] 【夏手袋】
夏季専用の手袋。レースや透けて見える化繊のものなど。[季]夏。
ナット [1]
nut
🔗⭐🔉
ナット [1]
nut
(1)ビス・ボルトと組み合わせて締め付けに用いるもの。多くは六角形で中心に穴をあけ雌ねじが切ってあるが,蝶ナット・袋ナットなど用途に応じた特別な形のものもある。
(2)ナッツに同じ。
ナット(1)
[図]
nut
(1)ビス・ボルトと組み合わせて締め付けに用いるもの。多くは六角形で中心に穴をあけ雌ねじが切ってあるが,蝶ナット・袋ナットなど用途に応じた特別な形のものもある。
(2)ナッツに同じ。
ナット(1)
[図]
ナット-オイル [4]
nut oil
🔗⭐🔉
ナット-オイル [4]
nut oil
クルミ油。
nut oil
クルミ油。
ナット-クラッカー [5]
nutcracker
🔗⭐🔉
ナット-クラッカー [5]
nutcracker
くるみ割り。
nutcracker
くるみ割り。
なっ-と 【何と】 (副)🔗⭐🔉
なっ-と 【何と】 (副)
〔「なにと(何)」の転〕
「なんと」に同じ。「ソノ戦ガ敗レテカラワ―アッタゾ/天草本平家 4」
なっ-とう [3] 【納豆】🔗⭐🔉
なっ-とう [3] 【納豆】
〔納所(ナツシヨ)の豆,の意か〕
(1)煮た大豆に納豆菌を繁殖させて作る,粘質の糸を引く食品。醤油やからしを加え,練って食べる。現在は,納豆といえば普通これをいう。糸引き納豆。
(2)むした大豆に麹(コウジ)をまぶし,塩水に漬けて発酵させ,乾燥させた塩辛い食品。浜納豆・大徳寺納豆など。塩辛納豆。寺納豆。
(3)関西で,甘納豆。
大辞林 ページ 151172。