複数辞典一括検索+

なつ-め・く [3] 【夏めく】 (動カ五[四])🔗🔉

なつ-め・く [3] 【夏めく】 (動カ五[四]) 夏らしくなる。[季]夏。「草木の葉も緑を増し,―・いてまいりました」

ナツメグ [0][3] nutmeg🔗🔉

ナツメグ [0][3] nutmeg ニクズクの種子の仁。また,それから作る香味料。主に肉料理に使用する。ナッツメッグ。ナツメッグ。

なつ-メロ [0] 【懐―】🔗🔉

なつ-メロ [0] 【懐―】 〔「懐かしのメロディー」の略〕 その頃がなつかしく思い出されるような,当時流行した歌。 〔ラジオ放送番組名からできた語〕

なつ-もの [0] 【夏物】🔗🔉

なつ-もの [0] 【夏物】 夏に使う物。特に,夏に着る衣類。

なつ-やかた [3] 【夏館】🔗🔉

なつ-やかた [3] 【夏館】 簾(スダレ)・葭(ヨシ)障子・打ち水など,夏らしい装いをした邸宅。[季]夏。

なつ-やすみ [3] 【夏休み】🔗🔉

なつ-やすみ [3] 【夏休み】 学校などで,夏の一番暑い時期に設ける休暇。暑中休暇。夏期休暇。[季]夏。

なつ-やせ [0] 【夏痩せ】 (名)スル🔗🔉

なつ-やせ [0] 【夏痩せ】 (名)スル 夏の暑さのために食欲がなくなり睡眠も不足しがちで,体力が衰えてやせること。[季]夏。《―やあしたゆふべの食好み/几董》

なつ-やま [0] 【夏山】🔗🔉

なつ-やま [0] 【夏山】 (1)夏の,草木の茂った山。[季]夏。 (2)夏季の登山の対象となる山。 ⇔冬山(フユヤマ)

なつゆき-そう ―サウ [0] 【夏雪草】🔗🔉

なつゆき-そう ―サウ [0] 【夏雪草】 バラ科キョウガノコの白花品種。

なで [2][0]🔗🔉

なで [2][0] 東北・北陸地方で,雪崩のこと。

な-で (連語)🔗🔉

な-で (連語) 〔完了の助動詞「ぬ」の未然形「な」に打ち消しの接続助詞「で」の付いたもの〕 …てしまわないで。…てしまわずに。「しほにぬれたる衣をだに脱ぎかへ―なむこちまうできつる/竹取」「見るめなきわが身を浦と知らねばやかれ―あまの足たゆく来る/古今(恋三)」

大辞林 ページ 151178