複数辞典一括検索+![]()
![]()
――何(ナン)でも🔗⭐🔉
――何(ナン)でも
たとえどんなことがあっても。「―やる」
なに-がし [2][1] 【某・何某】🔗⭐🔉
なに-がし [2][1] 【某・何某】
■一■ (名)
(1) [0][2]
数量,特に金銭の額についてあまり多くないことを漠然と言い表す。「―かの援助をする」「―かの金を出す」
(2)しかるべき家柄の人。その土地で相当の有力な人。「これはいるまの―でござる/狂言・入間川」
■二■ (代)
(1)不定称の人代名詞。名が未知であるとき,あるいはわざと明確にしないときなどに用いる。「確か山田―とかいいましたね」「御存じの鈴木―の説ですよ」
(2)不定称の指示代名詞。地名などについて,それが不明であるとき,あるいはわざと明確にしないときに用いられる。「―とかいう村」「そのわたり近き―の院におはしまし着きて/源氏(夕顔)」
(3)一人称。男性のややあらたまった言い方として用いられる。謙譲の意の含められることもある。わたくし。それがし。「すきずきしきことと,―よりはじめてうけひき侍らず/源氏(帚木)」
なにがし-かがし 【何某彼某】 (代)🔗⭐🔉
なにがし-かがし 【何某彼某】 (代)
「なにがしくれがし(某某)」に同じ。「―といふいみじき源氏の武者達を/大鏡(花山)」
なにがし-くれがし 【某某】 (代)🔗⭐🔉
なにがし-くれがし 【某某】 (代)
だれそれ。なにがしそれがし。「―と数へしは,頭中将の随身/源氏(夕顔)」
なにがし-それがし 【某某】 (代)🔗⭐🔉
なにがし-それがし 【某某】 (代)
「なにがしくれがし(某某)」に同じ。「―留めて侍れば,たづね給はば,きこえさせてむ/狭衣 1」
なに-か-しら [0][1] 【何かしら】 (副)🔗⭐🔉
なに-か-しら [0][1] 【何かしら】 (副)
〔「何か知らん」の転〕
(1)不定の物事をさす。「―言いたいことがあるだろう」
(2)なぜということもなく。どうしたわけか。「―物悲しい気分になる」
なに-がな 【何がな】 (連語)🔗⭐🔉
なに-がな 【何がな】 (連語)
なにか。何物か。「―とらせんと思へどもとらすべき物なし/宇治拾遺 9」
〔「がな」は不定の意の副助詞。願望を表す終助詞とする説もある〕
大辞林 ページ 151196。