複数辞典一括検索+![]()
![]()
ならやまぶしこう ―カウ 【楢山節考】🔗⭐🔉
ならやまぶしこう ―カウ 【楢山節考】
小説。深沢七郎作。1956年(昭和31)「中央公論」に発表。姨(オバ)捨て伝説を素材に,息子を励まして村の掟(オキテ)に従う老母おりんを描いて,人々に衝撃的に迎えられた。
ならや-もざえもん ―モザ
モン 【奈良屋茂左衛門】🔗⭐🔉
ならや-もざえもん ―モザ
モン 【奈良屋茂左衛門】
(?-1714) 江戸時代の豪商。江戸深川の材木商。通称,奈良茂。号,安休。車力の子から立身し,日光東照宮の修営で巨富を築いた。子の広
と勝屋が莫大な遺産を継ぎ,豪遊した話は有名。
モン 【奈良屋茂左衛門】
(?-1714) 江戸時代の豪商。江戸深川の材木商。通称,奈良茂。号,安休。車力の子から立身し,日光東照宮の修営で巨富を築いた。子の広
と勝屋が莫大な遺産を継ぎ,豪遊した話は有名。
ならわし ナラハシ [0] 【習わし・慣わし】🔗⭐🔉
ならわし ナラハシ [0] 【習わし・慣わし】
(1)これまでの習慣となっていること。しきたり。ならい。風習。「毎月一回集まるのが―だ」「世の―」
(2)ならわすこと。なれさせること。練習。「郭公(ホトトギス)羽―に枝うつりせよ/伊勢集」
ならわし-もの ナラハシ― 【習はし物】🔗⭐🔉
ならわし-もの ナラハシ― 【習はし物】
ならわしとなるもの。なれてしまうもの。「人の身も―をあはずして/古今(恋一)」
ならわ・す ナラハス [3] 【習わす・慣わす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ならわ・す ナラハス [3] 【習わす・慣わす】 (動サ五[四])
(1)ならわせる。学習させる。「ピアノを―・す」
(2)(動詞の連用形に付いて)いつも…する。…する習慣である。「読み―・す」「呼び―・す」
(3)習慣となるようにさせる。なれさせる。「かくたいだいしくやは―・すべき/竹取」
(4)こらしめる。いましめる。ならわかす。「いで―・さんとてつと立つ。あは,事出で来たりとて犇(ヒシメ)く/義経記 3」
なら
ん (連語)🔗⭐🔉
大辞林 ページ 151274。