複数辞典一括検索+![]()
![]()
なん-きょく [0] 【難局】🔗⭐🔉
なん-きょく [0] 【難局】
重大な問題がせまっていて,処理のむずかしい事態。困難な局面。「―に直面する」「―を乗り切る」「―に当たる」
なん-ぎょく [0] 【軟玉】🔗⭐🔉
なん-ぎょく [0] 【軟玉】
陽起石あるいは透角閃石の,針状結晶の集合体。緑色あるいは無色の玉(ギヨク)として飾り石に用いる。
⇔硬玉
なん-きん [0] 【軟禁】 (名)スル🔗⭐🔉
なん-きん [0] 【軟禁】 (名)スル
身体は自由にしておくが,外部との接触を許さない状態におくこと。「自宅に―する」
ナンキン 【南京】🔗⭐🔉
ナンキン 【南京】
(1)中国,江蘇省の省都。長江下流南岸に位置する。水陸交通の要衝で機械・化学・鉄鋼などの工業が発達。古く金陵・建業・建康などともいわれ,明代に北京に対し南京と称した。1927年以後は国民政府の首都であった。ナンチン。
(2)他の語の上に付いて,中国または中国を経て渡来したものであることを表す。「―豆」「―袋」
(3)カボチャの,主に関西での言い方。
(4)「南京焼」の略。
ナンキン-あかえ ―
[5] 【南京赤絵】🔗⭐🔉
ナンキン-あかえ ―
[5] 【南京赤絵】
中国,清代初期に景徳鎮その他の民窯で輸出用に大量生産した赤絵磁器。皿・鉢・火入れなどが多い。
[5] 【南京赤絵】
中国,清代初期に景徳鎮その他の民窯で輸出用に大量生産した赤絵磁器。皿・鉢・火入れなどが多い。
ナンキン-あやつり [5] 【南京操り】🔗⭐🔉
ナンキン-あやつり [5] 【南京操り】
糸操りの初期の称。江戸初期に始まり,寛文・延宝年間(1661-1681)に隆盛。
ナンキン-がんな [5] 【南京鉋】🔗⭐🔉
ナンキン-がんな [5] 【南京鉋】
両手持ちの反り台鉋。中国から渡来したもの。指物や椅子の複雑な曲面部加工に用いる。
→台鉋
ナンキン-こくみんせいふ 【南京国民政府】🔗⭐🔉
ナンキン-こくみんせいふ 【南京国民政府】
1927年,北伐途上の蒋介石が国民党反共右派を結集し,四月一二日の反共クーデターによって南京に樹立した政府。西安事件を経て共産党と抗日民族統一戦線を結成したが,第二次大戦後,共産党との内戦に敗れて49年台湾に移った。
ナンキン-こざくら [6] 【南京小桜】🔗⭐🔉
ナンキン-こざくら [6] 【南京小桜】
ハクサンコザクラの別名。
ナンキン-じけん 【南京事件】🔗⭐🔉
ナンキン-じけん 【南京事件】
1927年(昭和2)3月,北伐軍の南京入城に際し一部の軍民が諸外国の領事館・居留地で略奪・暴行を働いたことに対して,米・英の軍艦が南京を砲撃し多数の中国軍民を殺傷した事件。
大辞林 ページ 151310。