複数辞典一括検索+![]()
![]()
――っ子((ニクマレツコ))世に憚(ハバカ)る🔗⭐🔉
――っ子((ニクマレツコ))世に憚(ハバカ)る
人から憎まれるような人間のほうが,かえって世間では威勢をふるうものだ,の意。
にくまれ-ぐち [4] 【憎まれ口】🔗⭐🔉
にくまれ-ぐち [4] 【憎まれ口】
人に憎まれるような口のきき方や話し方。「―をたたく」「―をきく」
にくまれ-っ-こ [4] 【憎まれっ子】🔗⭐🔉
にくまれ-っ-こ [4] 【憎まれっ子】
人から憎まれる子供。また,他人から憎まれる人。
にくまれ-もの [0][6] 【憎まれ者】🔗⭐🔉
にくまれ-もの [0][6] 【憎まれ者】
他人から憎まれる人。憎まれっ子。
にくまれ-やく [0][4] 【憎まれ役】🔗⭐🔉
にくまれ-やく [0][4] 【憎まれ役】
他人から憎まれるような役目。かたきやく。「―を買って出る」
にく-まん [0] 【肉饅】🔗⭐🔉
にく-まん [0] 【肉饅】
豚のひき肉を調理して小麦粉の皮に包んで蒸し上げた中華饅頭(マンジユウ)。肉饅頭。
にく-まんじゅう ―マンヂユウ [3] 【肉饅頭】🔗⭐🔉
にく-まんじゅう ―マンヂユウ [3] 【肉饅頭】
⇒肉饅(ニクマン)
にくみ 【憎み】🔗⭐🔉
にくみ 【憎み】
憎いと思うこと。憎しみ。憎悪(ゾウオ)。「我が恋をなどかは神の―して/夫木 34」
にく・む [2] 【憎む・悪む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
にく・む [2] 【憎む・悪む】 (動マ五[四])
(1)嫌だと思う。不快に思う。また,よくないこと,あってはならないこととして,許しがたく思う。「戦争を―・む」「―・んでもあまりある」「罪を―・んで,人を―・まず」
(2)ねたむ。そねむ。うらやましく思う。「これにつけても―・み給ふ人々多かり/源氏(桐壺)」
(3)非難する。反対する。「違ふ所もあらん人こそ,我はさやは思ふ,など争ひ―・み/徒然 12」
[可能] にくめる
にくめ
ない [3] 【憎めない】 (連語)🔗⭐🔉
にくめ
ない [3] 【憎めない】 (連語)
〔「にくむ」の可能動詞「にくめる」に打ち消しの助動詞「ない」の付いたもの〕
憎もうと思っても憎むことのできない,かわいらしいところがある。「―
ない性格」
ない [3] 【憎めない】 (連語)
〔「にくむ」の可能動詞「にくめる」に打ち消しの助動詞「ない」の付いたもの〕
憎もうと思っても憎むことのできない,かわいらしいところがある。「―
ない性格」
大辞林 ページ 151395。