複数辞典一括検索+![]()
![]()
に-しゅ [0] 【二朱】🔗⭐🔉
に-しゅ [0] 【二朱】
「二朱金」「二朱銀」の略。
にしゅ-きん [0][2] 【二朱金】🔗⭐🔉
にしゅ-きん [0][2] 【二朱金】
江戸時代の貨幣の一。二朱に相当する長方形の金貨。一両の八分の一。元禄・天保・万延の三種がある。
にしゅ-ぎん [0][2] 【二朱銀】🔗⭐🔉
にしゅ-ぎん [0][2] 【二朱銀】
江戸時代の貨幣の一。二朱に相当する長方形の銀貨。一両の八分の一。安永・文政の南鐐(ナンリヨウ)二朱銀および安政二朱銀がある。
にしゅ-ばん [0] 【二朱判】🔗⭐🔉
にしゅ-ばん [0] 【二朱判】
江戸時代に通用した二朱金・二朱銀の総称。
に-じゅ [1] 【二豎】🔗⭐🔉
に-じゅ [1] 【二豎】
〔「左氏伝(成公十年)」に載る語。病んだ晋の景公が,病因の二豎子(二人の童子)が良医をおそれて肓(コウ)と膏(コウ)との間(横隔膜の上,心臓の下)に隠れた夢を見た故事による〕
病魔,転じて病気。やまい。
→病(ヤマイ)膏肓に入る
に-じゅう ―ヂユウ [0] 【二重】🔗⭐🔉
に-じゅう ―ヂユウ [0] 【二重】
(1)二つのものが重なること。また,そのもの。ふたえ。「―に包む」
(2)二つのことが重なること。重複。「金を―に取る」
(3)「二重舞台」の略。
にじゅう-あご ―ヂユウ― [2] 【二重顎】🔗⭐🔉
にじゅう-あご ―ヂユウ― [2] 【二重顎】
下顎の肉がたるみ,二重に見える顎。
にじゅう-うつし ―ヂユウ― [4] 【二重写し】🔗⭐🔉
にじゅう-うつし ―ヂユウ― [4] 【二重写し】
(1)映画技巧の一。ある画面の上に他の画面が重なって浮かんでいる映像表現。
(2)「二重露出」に同じ。
にじゅう-うり ―ヂユウ― [0] 【二重売り】🔗⭐🔉
にじゅう-うり ―ヂユウ― [0] 【二重売り】
売る約束をして代金を受け取った物を,別の人に売ること。
にじゅう-おり ―ヂユウ― [0] 【二重織(り)】🔗⭐🔉
にじゅう-おり ―ヂユウ― [0] 【二重織(り)】
完全な一重織物を上下二枚重ね合わせて同時に織ったもの。袋織り・風通織りなどに応用。
にじゅう-がいこう ―ヂユウグワイカウ [4] 【二重外交】🔗⭐🔉
にじゅう-がいこう ―ヂユウグワイカウ [4] 【二重外交】
内閣以外の国家機関が,外務省とは異なる対外政策のもとに外交活動をすること。戦前の日本外交において,内閣に対して軍部が独自に大陸政策を行なったことがその典型。
大辞林 ページ 151432。