複数辞典一括検索+![]()
![]()
――もしゃしゃりも無・い🔗⭐🔉
――もしゃしゃりも無・い
〔ねばりけも,しゃりしゃりした所もない意から〕
「にべも無い」を強調した語。
――も無・い🔗⭐🔉
――も無・い
愛想がない。そっけない。にべない。「―・く断る」「―・い返事をする」
に-べち 【二別】🔗⭐🔉
に-べち 【二別】
花押(カオウ)の書き方の一。名乗りの上の字を常の書体で,下の字を草体で書いたもの。
に-べつ [0] 【二別】🔗⭐🔉
に-べつ [0] 【二別】
二種類の区別。「一神気自り然る故に,生死は―に非ず/自然真営道」
→にべち
にべ-な・い [3] 【
膠無い】 (形)[文]ク にべな・し🔗⭐🔉
にべ-な・い [3] 【
膠無い】 (形)[文]ク にべな・し
愛想がない。そっけない。にべもない。「―・い返事」
膠無い】 (形)[文]ク にべな・し
愛想がない。そっけない。にべもない。「―・い返事」
にべ-にかわ ―ニカハ [3] 【鰾膠】🔗⭐🔉
にべ-にかわ ―ニカハ [3] 【鰾膠】
「にべ(
膠){(1)}」に同じ。
膠){(1)}」に同じ。
にほう-こうじん ニハウクワウジン 【二方荒神】 ・ ニホウクワウジン 【二宝荒神】🔗⭐🔉
にほう-こうじん ニハウクワウジン 【二方荒神】 ・ ニホウクワウジン 【二宝荒神】
馬の背の両側に枠をつけて一頭の馬に二人乗ること。また,荷物を載せるのにもいう。「―で百五十やるべい,けふは枠をもてこんわいの/滑稽本・膝栗毛 5」
→三宝荒神(2)
にほうこう-ひなん ニハウカウ― [6] 【二方向避難】🔗⭐🔉
にほうこう-ひなん ニハウカウ― [6] 【二方向避難】
建築物内のどの場所からも,二つ以上の方向に避難路を確保すること。
に-ぼく 【二木・似卜】🔗⭐🔉
に-ぼく 【二木・似卜】
江戸時代の京都の茶屋女の一種。「―がやりくり合点か/浮世草子・一代男 1」
に-ぼし [0] 【煮干(し)】🔗⭐🔉
に-ぼし [0] 【煮干(し)】
(1)魚や貝柱などを煮て干した保存食品。
(2)特に,カタクチイワシやマイワシの小さなものを煮て干したもの。料理のだしなどに用いる。いりこ。だしじゃこ。
にぼし-こ [0] 【煮干(し)粉】🔗⭐🔉
にぼし-こ [0] 【煮干(し)粉】
煮干しを粉にしたもの。だしをとるのに用いられる。
大辞林 ページ 151505。