複数辞典一括検索+

にょうぼう-ひでり ―バウ― 【女房旱】🔗🔉

にょうぼう-ひでり ―バウ― 【女房旱】 女ひでり。「―はゆくまいし,おのればつかりが女か/浄瑠璃・傾城酒呑童子」

にょうぼう-ほうしょ ―バウ― 【女房奉書】🔗🔉

にょうぼう-ほうしょ ―バウ― 【女房奉書】 天皇側近に仕える女房が,天皇の勅命を奉じて出す文書。仮名文の散らし書きで書かれ,鎌倉時代に始まり,室町時代に最も盛んとなった。

にょうぼう-もち ―バウ― [3][0] 【女房持(ち)】🔗🔉

にょうぼう-もち ―バウ― [3][0] 【女房持(ち)】 妻帯していること。また,妻帯者。

にょうぼう-やく ―バウ― [0][3] 【女房役】🔗🔉

にょうぼう-やく ―バウ― [0][3] 【女房役】 妻が夫の内助となるように,補佐役となって相手を助け盛りたてる役目。また,その人。

にょうほう-しょう ネウホウシヤウ [0][3] 【尿崩症】🔗🔉

にょうほう-しょう ネウホウシヤウ [0][3] 【尿崩症】 脳下垂体後葉ホルモンの一種である抗利尿ホルモンが不足して,多尿と口渇をきたす疾患。

にょう-まく ネウ― [1] 【尿膜】🔗🔉

にょう-まく ネウ― [1] 【尿膜】 高等脊椎動物羊膜類の胚の周囲にある膜の一。尿嚢(ニヨウノウ)と尿嚢管を形成する。

にょう-ろ ネウ― [1] 【尿路】🔗🔉

にょう-ろ ネウ― [1] 【尿路】 尿を体外に排出するための一連の導管。腎・尿管・膀胱(ボウコウ)・尿道から成る。

にょうろ-けっせき ネウ― [4] 【尿路結石】🔗🔉

にょうろ-けっせき ネウ― [4] 【尿路結石】 尿路内にできる結石。結石の存在部位により腎結石・尿管結石・膀胱結石・尿道結石と呼ぶ。尿石。尿結石。

にょえつ-がん ―グワン [3] 【女悦丸】🔗🔉

にょえつ-がん ―グワン [3] 【女悦丸】 江戸時代に売られた媚薬(ビヤク)の一種。女悦喜好丸。

にょ-おう ―ワウ [2] 【女王】🔗🔉

にょ-おう ―ワウ [2] 【女王】 (1)「じょおう(女王){(1)}」に同じ。 (2)「じょおう(女王){(2)}」に同じ。

にょ-かん ―クワン [0] 【女官】🔗🔉

にょ-かん ―クワン [0] 【女官】 朝廷に仕える女性の官人の総称。上級の者を女房というのに対して下級の者をさしていうことも多い。宮人(キユウジン)。にょうかん。

にょき-にょき [1] (副)🔗🔉

にょき-にょき [1] (副) 細長いものが勢いよく現れ出るさま。「たけのこが―(と)生える」

ニョク-マム [1][0] (ベトナム) nuoc mam🔗🔉

ニョク-マム [1][0] (ベトナム) nuoc mam ベトナムやカンボジアの料理に使われる魚醤(ギヨシヨウ)。

大辞林 ページ 151569