複数辞典一括検索+

にんき-とうひょう ―ヘウ [4] 【人気投票】🔗🔉

にんき-とうひょう ―ヘウ [4] 【人気投票】 投票により人気の順位を決めること。

にんき-とり [3] 【人気取り】🔗🔉

にんき-とり [3] 【人気取り】 世間の受けをよくしようとすること。また,そうすることにたけた人。

にんき-もの [0] 【人気者】🔗🔉

にんき-もの [0] 【人気者】 多くの人から好意的に迎えられている人。アイドル。「クラスの―」

にん-き [1] 【任期】🔗🔉

にん-き [1] 【任期】 ある職務に就いている期間。「―満了」

にん-きゅう ―キフ 【人給】🔗🔉

にん-きゅう ―キフ 【人給】 荘園の荘官などに給付される年貢免除の田地。人給田。給田。

にん-きょ [1] 【認許】 (名)スル🔗🔉

にん-きょ [1] 【認許】 (名)スル 認めて許すこと。認可。「奉教自由の権利を―するを/明六雑誌 13」

にん-ぎょ [1] 【人魚】🔗🔉

にん-ぎょ [1] 【人魚】 上半身が人間(多くは女)で,下半身が魚であるという想像上の動物。

にん-きょう ―ケフ [0] 【任侠・仁侠】🔗🔉

にん-きょう ―ケフ [0] 【任侠・仁侠】 弱い者を助け,強い者をくじき,義のためには命を惜しまないという気風。おとこぎ。おとこだて。「―の徒」「―道」

にん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【人形】🔗🔉

にん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【人形】 (1)紙・木・土などで,人間の形に作ったもの。古くは災厄や穢(ケガ)れをそれにうつして流したり,神霊の依代(ヨリシロ)とし,また,呪詛の際の対象物などとしたが,のちには子供の愛玩用として多岐にわたるものが作られている。でく。ひとがた。「わら―」「フランス―」 (2)人の形を絵にかいたもの。ひとがた。 (3)自分の意志では動けず他人の思うままに動かされる人のたとえ。 (4)「人形仕立て」の略。

にんぎょう-おくり ―ギヤウ― [5] 【人形送り】🔗🔉

にんぎょう-おくり ―ギヤウ― [5] 【人形送り】 疫病や害虫を駆除する呪法として,春から夏にかけて行われる行事。藁(ワラ)人形などを作り,川や村境まで送り出す。

にんぎょう-くい ―ギヤウクヒ [3] 【人形食い】🔗🔉

にんぎょう-くい ―ギヤウクヒ [3] 【人形食い】 外見の美しい女性を好み求めること。また,その人。めんくい。「性懲(シヨウコリ)のない―で/青年(鴎外)」

大辞林 ページ 151590