複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬき-ばな 【抜(き)花】🔗⭐🔉
ぬき-ばな 【抜(き)花】
遊女や芸者が,客の相手をしている途中,席をはずして他の客の相手をして揚げ代を稼ぐこと。
ぬき-はな・つ [4] 【抜(き)放つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
ぬき-はな・つ [4] 【抜(き)放つ】 (動タ五[四])
刀などを勢いよく,一気に抜く。抜き放す。「腰の大刀を―・つ」
ぬき-ほ 【抜(き)穂】🔗⭐🔉
ぬき-ほ 【抜(き)穂】
大嘗祭(ダイジヨウサイ)のとき,神に供えるための稲の穂を悠紀(ユキ)・主基(スキ)の斎田(サイデン)から抜き取ること。また,その穂。
ぬきほ-だ 【抜(き)穂田】🔗⭐🔉
ぬきほ-だ 【抜(き)穂田】
大嘗祭のとき,神に供える稲穂を抜き取る田。斎田。
ぬきほ-の-つかい ―ツカヒ 【抜(き)穂の使】🔗⭐🔉
ぬきほ-の-つかい ―ツカヒ 【抜(き)穂の使】
抜き穂をするために派遣される使者。
ぬき-ぼり [0] 【抜(き)掘り】🔗⭐🔉
ぬき-ぼり [0] 【抜(き)掘り】
「狸(タヌキ)掘り」に同じ。
ぬき-ほん [0] 【抜(き)本】🔗⭐🔉
ぬき-ほん [0] 【抜(き)本】
(1)義太夫の一部を抜粋した本。全曲を収録した丸本に対していう。
(2)抄本。
ぬき-み [0] 【抜(き)身】🔗⭐🔉
ぬき-み [0] 【抜(き)身】
(1)鞘(サヤ)から抜き出した刀や槍(ヤリ)。白刃。「―の刀」
(2)貝などのむき身。
(3)むき出しの男根。
ぬき-みだ・る 【貫き乱る】🔗⭐🔉
ぬき-みだ・る 【貫き乱る】
■一■ (動ラ四)
玉を貫いている緒を抜いて,玉を散乱させる。また,玉が散乱する。「―・る人こそあるらし白玉の間なくも散るか袖のせばきに/古今(雑上)」
■二■ (動ラ下二)
玉を貫いている緒が抜けて,玉が散乱する。「五月雨の雲はひとつに閉じ果てて―・れたる軒の玉水/式子内親王集」
ぬき-もん [0] 【抜(き)紋】🔗⭐🔉
ぬき-もん [0] 【抜(き)紋】
白く染め抜いた紋。
ぬき-よみ [0] 【抜(き)読み】 (名)スル🔗⭐🔉
ぬき-よみ [0] 【抜(き)読み】 (名)スル
必要な部分やおもしろそうな部分だけを読むこと。
大辞林 ページ 151627。