複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬけ・でる [3] 【抜け出る】 (動ダ下一)🔗⭐🔉
ぬけ・でる [3] 【抜け出る】 (動ダ下一)
(1)中から外に出る。「トンネルから―・でる」「絵から―・でたような美女」
(2)こっそり出る。抜けて出る。「勤務中に―・でる」「古い観念から―・でる」
(3)他のものより高く現れ出る。突き出る。「ビルの間から東京タワーが―・でて見える」
(4)他のものより特にすぐれている。ぬきんでる。「一段と―・でた才能」
ぬけ-に [0] 【抜け荷】🔗⭐🔉
ぬけ-に [0] 【抜け荷】
江戸時代,幕府の禁令を破って行われた密貿易。当時,外国との取引は長崎会所を通して行われ,厳重に統制されていた。出買い。
ぬけ-ぬけ 【抜け抜け】🔗⭐🔉
ぬけ-ぬけ 【抜け抜け】
■一■ [1][3] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)ずうずうしく平気なさま。無恥で厚かましいさま。「―とうそをつく」
(2)間の抜けているさま。愚かなさま。「子細を問へば,返事もせず。―とぞ見えける/沙石 8」
■二■ [0] (形動ナリ)
一人ずつひそかに列から抜けるさま。「先駆けのつはものども,―に赤坂の城へ向つて/太平記 6」
ぬけ-ば [0] 【抜け歯】🔗⭐🔉
ぬけ-ば [0] 【抜け歯】
抜け落ちた歯。また,ところどころ抜けて欠けている歯並び。
ぬけ-ふう [0] 【抜け風】🔗⭐🔉
ぬけ-ふう [0] 【抜け風】
談林俳諧の手法の一。そのものを句の表面に出さず余意にそれを利かせること。例えば「鹿を追ふ猟師か今朝の八重霞」の句は,「鹿を追ふ猟師山を見ず」の諺を下敷きにして,上五に「山を見ず」の語を利かせた詞のぬけの例。ぬけ。
ぬけ-ぶね [0] 【抜け船】🔗⭐🔉
ぬけ-ぶね [0] 【抜け船】
(1)役儀の定まっている船を,許可なしに他の用に使うこと。また,その船。「同じこころの瓢金玉,―を急がせ/浮世草子・一代男 5」
(2)江戸時代,幕府の禁令を犯して海外へ渡航した船。また,それによって密貿易・密出国を行なった船。
ぬけ-まいり ―マ
リ [3] 【抜け参り】 (名)スル🔗⭐🔉
ぬけ-まいり ―マ
リ [3] 【抜け参り】 (名)スル
親や主人また村役人に無断で家を抜け出し,伊勢神宮に参拝すること。帰ってからも叱責されなかった。江戸時代に流行。抜け参宮。
リ [3] 【抜け参り】 (名)スル
親や主人また村役人に無断で家を抜け出し,伊勢神宮に参拝すること。帰ってからも叱責されなかった。江戸時代に流行。抜け参宮。
大辞林 ページ 151634。