複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬま-よもぎ [3] 【沼蓬】🔗⭐🔉
ぬま-よもぎ [3] 【沼蓬】
ヤマヨモギの別名。
ぬみ 【要・要害】🔗⭐🔉
ぬみ 【要・要害】
(1)「ぬま{(1)}」に同じ。「毎に―の所に堅く塁塞(ソコ)を築け/日本書紀(敏達訓)」
(2)「ぬま{(2)}」に同じ。「安徳等が―の所を并せ取る/日本書紀(天智訓)」
ヌミディア
Numidia
🔗⭐🔉
ヌミディア
Numidia
アフリカの地中海沿岸,アルジェリア北東部地方の古名。紀元前200年頃ヌミディア王国が形成されたが,前46年ローマの属州となった。
Numidia
アフリカの地中海沿岸,アルジェリア北東部地方の古名。紀元前200年頃ヌミディア王国が形成されたが,前46年ローマの属州となった。
ぬめ [2] 【絖】🔗⭐🔉
ぬめ [2] 【絖】
地が薄く,なめらかで,つやのある絹布の一種。桃山時代に中国から京都西陣に伝来。精練・裏糊(ウラノリ)を施し日本画の絹本地,造花材料などに用いる。
ぬめ [2] 【滑】🔗⭐🔉
ぬめ [2] 【滑】
敷居・鴨居用の部材で,建具用の溝の刻んでないもの。無目(ムメ)。なめ。
ぬめ-かわ ―カハ [0] 【滑革・
】🔗⭐🔉
ぬめ-かわ ―カハ [0] 【滑革・
】
牛皮をタンニンでなめした,柔らかく光沢・弾力に富む革。
】
牛皮をタンニンでなめした,柔らかく光沢・弾力に富む革。
ぬめ-ぬめ [1] 【滑滑】 (副)スル🔗⭐🔉
ぬめ-ぬめ [1] 【滑滑】 (副)スル
物の表面がなめらかで,ぬめった光沢のあるさま。「―と光る」「―したナメクジ」
ぬめ-やか [2] (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ぬめ-やか [2] (形動)[文]ナリ
しっとりしていて,つやのあるさま。ぬめらか。「―な肌」
ぬめり [3] 【滑り】🔗⭐🔉
ぬめり [3] 【滑り】
(1)ぬめること。また,ぬるぬるしたもの。「里芋の―をとる」
(2)なめらかで光沢があること。
(3)ぬるぬるする液。粘液。
(4)泥にまみれること。
(5)平凡で陳腐な和歌や俳句を評していう語。「五十三次の紀行はあまねく人のいひふるせど,多くは歌よみ連歌師の―に,さよの中山に旅寝の詞をつづけ/鶉衣」
(6)しまりなく遊蕩(ユウトウ)すること。
(7)「ぬめりうた」の略。
ぬめり-いぐち ―
― [4] 【滑猪口】🔗⭐🔉
ぬめり-いぐち ―
― [4] 【滑猪口】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。夏から秋にかけ,松林内に群生する。傘は径5〜15センチメートル,上面は暗赤褐色の表皮があり粘液でおおわれる。裏面にはひだがなく,細い管孔(クダアナ)が多数ある。表皮と孔部を除いて食用とする。
→いぐち
― [4] 【滑猪口】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。夏から秋にかけ,松林内に群生する。傘は径5〜15センチメートル,上面は暗赤褐色の表皮があり粘液でおおわれる。裏面にはひだがなく,細い管孔(クダアナ)が多数ある。表皮と孔部を除いて食用とする。
→いぐち
大辞林 ページ 151649。