複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬり-ぶね [3] 【塗(り)船】🔗⭐🔉
ぬり-ぶね [3] 【塗(り)船】
漆で塗装した船。装飾とともに船体の防腐を兼ね船脚を速くした。
→塗(ヌリ)小早
ぬり-べ 【漆部】🔗⭐🔉
ぬり-べ 【漆部】
漆部司に所属し,漆塗りに携わった下級技術者。
ぬりべ-の-つかさ 【漆部司】🔗⭐🔉
ぬりべ-の-つかさ 【漆部司】
律令制で,大蔵省に属し,器物・仏像・絵画等の漆塗りを担当した官司。808年,中務省内匠寮に併合。うるしべのつかさ。
ぬり-ぼね [0] 【塗(り)骨】🔗⭐🔉
ぬり-ぼね [0] 【塗(り)骨】
漆塗りをした扇などの骨。
ぬり-ぼん [0][2] 【塗(り)盆】🔗⭐🔉
ぬり-ぼん [0][2] 【塗(り)盆】
漆塗りの盆。
ぬりまわし-どこ ヌリマハシ― [5] 【塗(り)回し床】🔗⭐🔉
ぬりまわし-どこ ヌリマハシ― [5] 【塗(り)回し床】
柱も壁とともに塗り込めて,洞(ホラ)のようにした床の間。洞床(ホラドコ)。
ぬり-むら [0] 【塗り斑】🔗⭐🔉
ぬり-むら [0] 【塗り斑】
ものの塗り方が一様でないこと。
ぬり-もの [0] 【塗(り)物】🔗⭐🔉
ぬり-もの [0] 【塗(り)物】
漆を塗って作ったものの総称。漆器(シツキ)。
ぬりもの-し [4] 【塗(り)物師】🔗⭐🔉
ぬりもの-し [4] 【塗(り)物師】
漆塗りをする人。ぬし。
ぬり-や [0] 【塗(り)屋・塗(り)家】🔗⭐🔉
ぬり-や [0] 【塗(り)屋・塗(り)家】
防火のために外壁を土や漆喰(シツクイ)などで厚く塗り込んで造った家。
ぬり-わん [0] 【塗り椀】🔗⭐🔉
ぬり-わん [0] 【塗り椀】
漆塗りの椀。
ぬる [1]🔗⭐🔉
ぬる [1]
物の表面の,ぬるぬるした粘液状のもの。「里芋の―を取る」
ぬ・る [0] 【塗る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ぬ・る [0] 【塗る】 (動ラ五[四])
〔「濡れる」と同源か〕
(1)物の表面に液や塗料,また,ジャム・バターなどをなすりつける。「塀にペンキを―・る」「傷口に薬を―・る」「パンにバターを―・る」
(2)壁土や漆喰(シツクイ)などをなすりつけて,壁や塀などをつくる。「壁を―・る」「ひんがしの放出に修法の壇―・りて/源氏(夕顔)」
(3)(白粉(オシロイ)をつけて)化粧をする。「真っ白に―・った顔」
(4)罪や責任を他人になすりつける。「ヒトニツミヲ―・ル/ヘボン」
[可能] ぬれる
[慣用] 顔に泥を―
大辞林 ページ 151656。