複数辞典一括検索+

――が張・る🔗🔉

――が張・る 値段が高い。高額である。「純毛だと―・る」

――を戻・す🔗🔉

――を戻・す 安かった値段が,従前の程度まで回復する。

ね [1] 【根】🔗🔉

[1] 【根】 (1)維管束植物の基本的な栄養器官の一。普通地中に伸びて,植物体を支持し,水や養分を吸収する。また,物質の貯蔵にも働く。 (2)生えている物,さしてある物の,土・皮膚などの中にはいっている部分。物のもとの方の,他の物にしっかり付いている部分。「歯の―」「腫(ハ)れ物の―」 (3)その結果を導いた原因・理由。もと。「対立の―は深い」「二つの事件の―は同じだ」 (4)人の本来の性質。「―が明るい」「―は良い人なんだが」 (5)髪を一つに束ねて,髷(マゲ)の土台とするところ。 (6)釣りなどで,海底の岩礁帯。魚礁。 (7)名詞の下に付いて,複合語をつくる。(ア)地上に立っている,生えている,の意を表す。「岩―」「垣―」「草―」(イ)語調を整えるのに用いる。「杵(キ)―」「島―」

――が生(ハ)・える🔗🔉

――が生(ハ)・える その場を動かないことをたとえた語。腰をおちつける。「―・えたように動かない」

――に持・つ🔗🔉

――に持・つ いつまでも恨みに思って忘れないでいる。

――も葉もな・い🔗🔉

――も葉もな・い なんの根拠もない。「―・いうわさ」

――を押・す🔗🔉

――を押・す 深く立ち入って確かめる。念を押す。「時政なほも―・して/浄瑠璃・吉野忠信」

――を下(オ)ろ・す🔗🔉

――を下(オ)ろ・す 植物がしっかりと根づく。転じて,新しい物事が世の中に受け入れられて定着する。

――を絶(タ)・つ🔗🔉

――を絶(タ)・つ 悪弊などを,根本から除き去る。

――を生(ハ)や・す🔗🔉

――を生(ハ)や・す どっかりと座って,簡単には動かない。

――を張・る🔗🔉

――を張・る 新しい考え・風習などが受け入れられ,安定した状態になる。また,勢力を得る。

ね [0] 【寝】🔗🔉

[0] 【寝】 ねること。眠り。「―が足りない」

ね [0] 【嶺・峰】🔗🔉

[0] 【嶺・峰】 山の頂。みね。「―に立つ雲を見つつ偲はせ/万葉 3515」

ね [1] (感)🔗🔉

[1] (感) 親愛の気持ちをこめて,呼びかけたり念を押したりするときに用いる語。「―,そうでしょう」

大辞林 ページ 151663