複数辞典一括検索+![]()
![]()
のじま 【野島】🔗⭐🔉
のじま 【野島】
姓氏の一。
のじま-やすぞう ―ヤスザウ 【野島康三】🔗⭐🔉
のじま-やすぞう ―ヤスザウ 【野島康三】
(1889-1964) 写真家。埼玉県生まれ。アマチュア写真家だったが,大正から昭和初期にかけてヌード・肖像に優れた作品を残す。写真雑誌「光画」を自ら創刊。
のじま-が-さき 【野島が崎】🔗⭐🔉
のじま-が-さき 【野島が崎】
兵庫県北淡町,淡路島北西部の岬。((歌枕))「淡路(アワジ)の野島の崎の浜風に妹(イモ)が結びし紐吹き返す/万葉 251」
のじま-ざき 【野島崎】🔗⭐🔉
のじま-ざき 【野島崎】
千葉県南部,房総半島最南端の岬。1703年の大地震で沖合の島が隆起して岬になったもの。先端に日本最初の灯台がある。
のし-め [3] 【熨斗目】🔗⭐🔉
のし-め [3] 【熨斗目】
(1)練貫(ネリヌキ)の一種。経(タテ)糸をやや粗く織ったもの。無地のほか,段や縞を織り出したものもある。
(2){(1)}で仕立てた小袖。江戸時代,武家の礼装の裃(カミシモ)や素襖(スオウ)の下に着た。熨斗目小袖。
(3)能装束・狂言装束の一。素襖などの下に着る絹の小袖。
(4)({(2)}に多いところから)現在は,腰替わりの意匠をいう。
熨斗目(2)
[図]
[図]
の-じめ [0] 【野締め】🔗⭐🔉
の-じめ [0] 【野締め】
(1)野外で捕らえた鳥獣をその場で殺すこと。また,そのもの。
(2)生け簀(ス)で飼ったものではなく,川や海で取ってその場で殺した魚。
→活けしめ
のし-もち [2] 【伸し餅】🔗⭐🔉
のし-もち [2] 【伸し餅】
厚さ1センチメートルほどの長方形状に平たく伸ばした餅。これを切って(正月用の)切り餅にする。[季]冬。《―はまたへなへなとしなひけり/吉屋信子》
の-じゅく [1] 【野宿】 (名)スル🔗⭐🔉
の-じゅく [1] 【野宿】 (名)スル
野外に寝て夜を明かすこと。露宿。「道に迷って木の下に―する」
の-しゅっとう 【野出頭】🔗⭐🔉
の-しゅっとう 【野出頭】
主君のそば近くにいて政務をつかさどる出頭人を卑しめていう語。「お側去らずの―今日も鷹野のお供にて/浄瑠璃・宵庚申(上)」
大辞林 ページ 151844。