複数辞典一括検索+

のす (接尾)🔗🔉

のす (接尾) 〔「如(ナ)す」の上代東国方言〕 名詞,あるいは動詞の連体形に付いて,…(の)ような,…(の)ように,の意を表す。「利根川の川瀬も知らず直渡り波に逢ふ―逢へる君かも/万葉 3413」「下野(シモツケノ)三毳(ミカモ)の山のこ楢(ナラ)―まぐはし児ろは誰が笥(ケ)か持たむ/万葉 3424」

の-ずえ ―ズ [0] 【野末】🔗🔉

の-ずえ ―ズ [0] 【野末】 野のはずれ。野のはて。野のすえ。

ノスカピン [3] noscapine🔗🔉

ノスカピン [3] noscapine 阿片に含まれるアルカロイドの一。旧名ナルコチン。モルヒネなど,阿片に含まれる他のアルカロイドと異なり麻酔作用がない。鎮咳薬に用いられる。塩酸ノスカピンは局方品。

の-すじ ―スヂ [1] 【野筋】🔗🔉

の-すじ ―スヂ [1] 【野筋】 (1)野の道筋に似せて庭に設けた道。「夏木立庭の―の石の上に/拾玉集」 (2)几帳(キチヨウ)などの,幅(ノ)ごとに付いている,装飾を兼ねた留めひも。

ノスタルジア [4][3] nostalgia🔗🔉

ノスタルジア [4][3] nostalgia 異国にいて,離れた故郷を懐かしむ気持ち。郷愁。望郷心。ノスタルジー。

ノスタルジー [3] (フランス) nostalgie🔗🔉

ノスタルジー [3] (フランス) nostalgie ⇒ノスタルジア

ノストラダムス Nostradamus🔗🔉

ノストラダムス Nostradamus (1503-1566) フランスの医師・占星術師。長大な予言詩「諸世紀」を残す。

の-すり [0] 【🔗🔉

の-すり [0] 【】 タカ目タカ科の鳥。全長約55センチメートル。全身褐色で下面は淡色。全国の山地で繁殖,冬期は平地にくだる。小形の哺乳類や昆虫・カエルなどを捕食する。ユーラシアとアフリカの一部に分布。クソトビ。

の-ずり [0] 【野摺り】🔗🔉

の-ずり [0] 【野摺り】 (1)野の景を摺り出した模様。 (2)黄色の布に柏(カシワ)を摺り出したもので,随身が着用した衣服。

大辞林 ページ 151846