複数辞典一括検索+![]()
![]()
の-ねんぐ 【野年貢】🔗⭐🔉
の-ねんぐ 【野年貢】
反別に納入額が定められた野手(ノテ)。雑税(小物成(コモノナリ))の一種で年貢(本途物成)ではなく,村高には繰り込まれない。
のの🔗⭐🔉
のの
日・月・神・仏など,尊ぶべきものをさしていう幼児語。ののさま。「音せでおよれ,―へ参ろ/浄瑠璃・門出八島」
ののいち 【野々市】🔗⭐🔉
ののいち 【野々市】
石川県南部,石川郡の町。近世,北陸街道の宿場町。金沢市に隣接し,住宅地化が進行。
の-の-おきな 【野の老・野の翁】🔗⭐🔉
の-の-おきな 【野の老・野の翁】
〔ひげ根を老人のひげに見立てていう〕
トコロ(野老)の異名。
ののぐち 【野之口】🔗⭐🔉
ののぐち 【野之口】
姓氏の一。
ののぐち-たかまさ 【野之口隆正】🔗⭐🔉
ののぐち-たかまさ 【野之口隆正】
(1792-1871) 江戸末期の国学者。津和野藩士の子。のち大国と改姓。号は真瓊園(マニソノ)など。津和野藩黌国学教師。平田篤胤・村田春門に師事。長崎に遊び蘭学・梵書を研究。勤王の大義を鼓吹した。著「学統弁論」「本学挙要」「古伝通解」「真爾園翁歌集」など。
ののぐち 【野々口】🔗⭐🔉
ののぐち 【野々口】
姓氏の一。
ののぐち-りゅうほ ―リフホ 【野々口立圃】🔗⭐🔉
ののぐち-りゅうほ ―リフホ 【野々口立圃】
(1595-1669) 江戸初期の俳人。京都の人。名は親重(チカシゲ)。別号を松翁・松斎・如入斎。雛人形細工を業としたという。連歌を猪苗代兼与,和歌を烏丸光広に学ぶ。俳諧は貞徳門だが,のち独立した。画・文にも巧みである。俳画の体をなす絵を残す。著「おさな源氏」「はなひ草」「河船徳万歳」など。
の-の-くら 【野倉】🔗⭐🔉
の-の-くら 【野倉】
平安時代の大蔵省の倉庫の一。薬種貯蔵に用いられた。のぐら。
のの-さま [1][2]🔗⭐🔉
のの-さま [1][2]
「のの」を敬っていう幼児語。のんのさま。ののさん。
ののしり [4] 【罵り】🔗⭐🔉
ののしり [4] 【罵り】
(1)ののしること。「―をあびる」
(2)騒ぎ立てること。「この兄殿の御―にかかりて/大鏡(道隆)」
ののし・る [3] 【罵る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ののし・る [3] 【罵る】 (動ラ五[四])
(1)大声で非難する。どなってしかる。「人前かまわず―・る」
(2)口汚く悪口を言う。「役立たずめと犬を―・る」
(3)声高にものを言う。やかましく騒ぎ立てる。「日しきりにとかくしつつ,―・るうちに夜更けぬ/土左」
(4)大きな音がする。「響き―・る水の音を聞くにも…/源氏(蜻蛉)」
(5)世間の評判になる。また,やかましくうわさする。善悪ともにいう。「この世に―・り給ふ光源氏/源氏(若紫)」
[可能] ののしれる
大辞林 ページ 151871。