複数辞典一括検索+![]()
![]()
のみ (副助)🔗⭐🔉
のみ (副助)
体言,活用語の連体形,一部の助詞などに接続する。古くは,活用語の連用形,副詞などにも接続する。
(1)他を排除して,ある事柄だけに限定する意を表す。(ア)「学歴―がはばをきかす時代は過ぎた」「あの人のおもかげが夢に―見られて,いつまでも忘れられない」「事に触れて,数知らず苦しき事―まされば,いといたう思ひわびたるを/源氏(桐壺)」(イ)「のみならず(また)」の形で慣用的に用いられる。「経理があいまいである―ならず,不正出費もかなりあるようだ」
(2)(文末に終助詞的に用いられて)それ以外に致しようがないというような意を込めて,強く言い切る。「なんとかしてこの苦境を逃れようと,ただあせる―」
(3)ある事柄を取り出して強調する意を表す。「世の中はかく―ならし犬じもの道に伏してや命過ぎなむ/万葉 886」「御胸―つとふたがりてつゆまどろまれず/源氏(桐壺)」
〔(1)語源は「の身」で,「…それ自身」と強調するのが原義といわれる。(2)(1)は漢文における文末助辞「耳」の訓読から生じた用法。(3)現代語では主として書き言葉に用いられ,これに相当する助詞としては,一般に「だけ」「ばかり」の語が用いられる〕
のみ-あか・す [4][0] 【飲(み)明かす・呑み明かす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
のみ-あか・す [4][0] 【飲(み)明かす・呑み明かす】 (動サ五[四])
夜どおし酒を飲み続ける。「友人と一晩―・す」
のみ-ある・く [0] 【飲み歩く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
のみ-ある・く [0] 【飲み歩く】 (動カ五[四])
何軒もの店をまわって飲む。「盛り場を―・く」
[可能] のみあるける
のみ-か (連語)🔗⭐🔉
のみ-か (連語)
〔副助詞「のみ」に係助詞「か」が付いたもの〕
ある事柄を限定して示し,実はそれだけではないという気持ちを表す。…だけではなく。「営業不振になる―悪くすると倒産の憂き目にあう」「ラジオから流れ出る大きな歌声がいっこうじゃまにならない―,かえって眠りを深める結果をもたらした」
のみ-かけ [0] 【飲(み)掛け】🔗⭐🔉
のみ-かけ [0] 【飲(み)掛け】
飲んで中途でやめること。また,その残り。飲みさし。「―で席を立つ」「―のグラス」
大辞林 ページ 151893。