複数辞典一括検索+![]()
![]()
のみ-ぎょく [0] 【呑み玉】🔗⭐🔉
のみ-ぎょく [0] 【呑み玉】
取引所の会員が呑み行為をした,顧客の売買注文。
のみ-くい ―クヒ [1][2] 【飲み食い】 (名)スル🔗⭐🔉
のみ-くい ―クヒ [1][2] 【飲み食い】 (名)スル
飲んだり食べたりすること。いんしょく。「外で―することが多い」
のみ-ぐすり [3] 【飲(み)薬】🔗⭐🔉
のみ-ぐすり [3] 【飲(み)薬】
飲用する薬。内服薬。
のみ-くだ・す [4][0] 【飲(み)下す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
のみ-くだ・す [4][0] 【飲(み)下す】 (動サ五[四])
飲み込んで胃のほうへ送る。「オブラートに包んで―・す」
のみ-くち [2] 【飲(み)口・呑み口】🔗⭐🔉
のみ-くち [2] 【飲(み)口・呑み口】
〔「のみぐち」とも〕
(1)飲んだときの感じ。口あたり。「―がいい酒」
(2)酒などを好んで飲むこと。また,その人。のみて。
(3)杯などの,口をふれる部分。
(4)飲む口つき。のみっぷり。
(5)樽(タル)の中の液体を注ぎ出すためにあけた穴にはめ込んだ管。また,そこに差し込む栓。
のみ-こうい ―カウ
[3] 【呑み行為】🔗⭐🔉
のみ-こうい ―カウ
[3] 【呑み行為】
(1)証券取引業者や商品仲買人が顧客からの注文を取引所を通さずに,自らが客の相手方となって取引所外で売買を成立させること。公正な市場価格の形成を妨げるなどの理由で,証券取引法および商品取引法により禁止されている。
(2)競馬・競輪など公営競技のレースで,主催者以外の者が私的に馬券や車券などの売買に該当する行為を行うこと。法律で禁止されている。実際には券の授受は行われず,顧客の注文に対して代金を徴収し,的中したときのみ配当額を払い戻す。
[3] 【呑み行為】
(1)証券取引業者や商品仲買人が顧客からの注文を取引所を通さずに,自らが客の相手方となって取引所外で売買を成立させること。公正な市場価格の形成を妨げるなどの理由で,証券取引法および商品取引法により禁止されている。
(2)競馬・競輪など公営競技のレースで,主催者以外の者が私的に馬券や車券などの売買に該当する行為を行うこと。法律で禁止されている。実際には券の授受は行われず,顧客の注文に対して代金を徴収し,的中したときのみ配当額を払い戻す。
のみ-こみ [0] 【飲(み)込み・呑み込み】🔗⭐🔉
のみ-こみ [0] 【飲(み)込み・呑み込み】
(1)のみこむこと。
(2)物事を理解すること。納得すること。「―が悪い」「―が早い」
のみこみ-がお ―ガホ [0] 【呑み込み顔】🔗⭐🔉
のみこみ-がお ―ガホ [0] 【呑み込み顔】
事情をすっかり承知したという顔つき。十分納得したようす。
のみこみ-しごと 【呑み込み仕事】🔗⭐🔉
のみこみ-しごと 【呑み込み仕事】
口約束で引き受ける仕事。「いえ
―に懲りた者ぢや/歌舞伎・韓人漢文」

―に懲りた者ぢや/歌舞伎・韓人漢文」
のみ-こ・む [0][3] 【飲(み)込む・呑み込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
のみ-こ・む [0][3] 【飲(み)込む・呑み込む】 (動マ五[四])
(1)口の中の物を腹の中へ送り込む。また,かみ砕かないでのどを通す。「唾(ツバ)を―・む」「赤ん坊があめ玉を―・んでしまった」
(2)水の渦などの自然現象や,巨大な施設などを,大きな生き物にたとえていう。(ア)渦や割れ目の中に人や物を引き込む。「大渦巻が船を―・む」「何人もの登山者を―・んだ大クレバス」(イ)建造物などが大勢の人々を収容する。「大観衆を―・んだ甲子園球場」「人込みに―・まれる」
(3)理解する。納得する。また,十分に心得る。「そのへんの事情をよく―・んでおいてもらいたい」「こつを―・む」
(4)口から出そうになった言葉やあくびなどをぐっと抑える。「出かかった言葉をぐっと―・んだ」
(5)承諾する。引き受ける。「―・んだとの安請け合ひして/咄本・鹿の子餅」
[可能] のみこめる
大辞林 ページ 151894。