複数辞典一括検索+

のり-き [0] 【乗(り)気】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

のり-き [0] 【乗(り)気】 (名・形動)[文]ナリ 進んでやってみようという気持ちであること。その話に乗ってみようとする気持ちであること。また,そのさま。気乗り。「この商談に先方も―のようだ」「大いに―な素振りを見せた」

のり-きり [0] 【乗(り)切り】🔗🔉

のり-きり [0] 【乗(り)切り】 (1)途中で降りないで,乗ったままで目的地まで行くこと。 (2)困難などを切り抜けること。「当面する難局の―に全力をあげる」「―策」 (3)川などを馬や船で突っ切って渡ること。 (4)昔の兵法で,敗色濃厚になって逃げる敵勢を数騎で割ってはいり,敵を分断して味方を導いて討たせる戦術。

のり-き・る [3] 【乗(り)切る】 (動ラ五[四])🔗🔉

のり-き・る [3] 【乗(り)切る】 (動ラ五[四]) (1)荒海や急流を船などで渡り終わる。「小さなボートで急流を―・る」「太平洋の荒波を―・る」 (2)困難な状況を,なんとかがんばって途中で挫折せずに切り抜ける。のりこえる。「全社一丸となって難局を―・る」 (3)全部乗る。(ア)人が乗り物にすべて乗る。「全員が―・らないうちに発車した」(イ)(「載り切る」と書く)物が棚や乗り物に全部載せられる。「荷物が網棚に―・らない」 [可能] のりきれる

のり-ぐつ 【乗り沓】🔗🔉

のり-ぐつ 【乗り沓】 乗馬用の革製のはきもの。

のり-ぐつわ [3] 【乗り轡】🔗🔉

のり-ぐつわ [3] 【乗り轡】 馬具の一。轡に面繋(オモガイ)と手綱をつけたもの。

のり-くみ [0] 【乗(り)組み】🔗🔉

のり-くみ [0] 【乗(り)組み】 乗り組むこと。また,その人。

のりくみ-いん ―ン [4] 【乗組員】🔗🔉

のりくみ-いんン [4] 【乗組員】 船や航空機に乗り組んで船内や機内の仕事をする人。乗組人。

のり-く・む [3] 【乗(り)組む】 (動マ五[四])🔗🔉

のり-く・む [3] 【乗(り)組む】 (動マ五[四]) 運航業務に従事するために,複数の人が一緒に船・航空機などに乗る。「航海士として―・む」 [可能] のりくめる

大辞林 ページ 151911