複数辞典一括検索+![]()
![]()
のり-しず・める ―シヅメル 【乗(り)静める】 (動マ下一)[文]マ下二 のりしづ・む🔗⭐🔉
のり-しず・める ―シヅメル 【乗(り)静める】 (動マ下一)[文]マ下二 のりしづ・む
あばれ馬などを,乗って静まらせる。「竿(サオ)立ちになった馬を―・める」
のり-したじ ―シタヂ [3] 【糊下地】🔗⭐🔉
のり-したじ ―シタヂ [3] 【糊下地】
漆器の下地塗りに,漆の代わりに糊を用いること。姫糊に砥粉(トノコ)あるいは胡粉(ゴフン)を混ぜたもの,または蕨(ワラビ)糊に生渋(キシブ)と砥粉を混ぜたものがあり,主に実用品に用いられる。
のり-じり 【乗り尻】🔗⭐🔉
のり-じり 【乗り尻】
(1)競(クラ)べ馬の騎手。「競馬の―は,その日は殊に物忌みをして/著聞 10」
(2)馬に乗って,行列の後尾に従う人。「―の雑色より始め/宇津保(春日詣)」
(3)乗馬の巧みな人。「主も究竟(クツキヨウ)の―なり/盛衰記 42」
のり-しろ [0][2] 【糊代】🔗⭐🔉
のり-しろ [0][2] 【糊代】
紙を貼り合わせるとき,糊をつけるために設ける部分。
のり-す [0] 【海苔簀】🔗⭐🔉
のり-す [0] 【海苔簀】
採取した海苔を刻んで干すために流し広げる簀。[季]春。
ノリス
Frank Norris
🔗⭐🔉
ノリス
Frank Norris
〔本名 Benjamin Franklin N.〕
(1870-1902) アメリカの小説家。ゾラの影響を受け,アメリカ文学に自然主義を導入した。代表作「章魚(タコ)」「死の谷」
Frank Norris
〔本名 Benjamin Franklin N.〕
(1870-1902) アメリカの小説家。ゾラの影響を受け,アメリカ文学に自然主義を導入した。代表作「章魚(タコ)」「死の谷」
のり-すご・す [4] 【乗り過(ご)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
のり-すご・す [4] 【乗り過(ご)す】 (動サ五[四])
乗り物に乗ったまま目的地の先まで行ってしまう。乗り越す。
のり-す・てる [4] 【乗(り)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二 のりす・つ🔗⭐🔉
のり-す・てる [4] 【乗(り)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二 のりす・つ
乗り物を降りて,その乗り物を放置する。また,乗り物から降りて,その乗り物のことはかまわずに行く。「駅で車を―・てる」
大辞林 ページ 151914。