複数辞典一括検索+![]()
![]()
はい-きょく [0] 【廃曲】🔗⭐🔉
はい-きょく [0] 【廃曲】
演奏されなくなった楽曲。
はい-ぎょく [0] 【佩玉】🔗⭐🔉
はい-ぎょく [0] 【佩玉】
腰帯などの着衣につり下げる玉(ギヨク)製の装身具。中国の殷(イン)・周代に盛行した。ドーナツ状の璧(ヘキ),動物の象形など種類が多い。玉の種類によって身分をあらわす。朝鮮・日本にも伝わる。おびだま。
はい-きん [0] 【拝金】🔗⭐🔉
はい-きん [0] 【拝金】
金銭を最上のものとして尊重すること。「―主義」「―思想」
はい-きん [0] 【背筋】🔗⭐🔉
はい-きん [0] 【背筋】
首筋・背部・腰部にある筋肉の総称。浅層にある筋肉は主に上腕の運動を,深層にある筋肉は主に肋骨(ロツコツ)・脊柱の運動を行う。「―力」
はい-きん [0] 【配筋】🔗⭐🔉
はい-きん [0] 【配筋】
鉄筋コンクリート工事において設計図どおりに鉄筋を配置すること。
はい-きん [0] 【排菌】🔗⭐🔉
はい-きん [0] 【排菌】
保菌者が,病原体を体外に排出すること。
ばい-きん [0] 【倍金】🔗⭐🔉
ばい-きん [0] 【倍金】
(1)倍の金。倍増しした金。
(2)江戸時代,田畑を質入れして金を借りる際,借用証文には実際に借りた金の数倍の金額を記入したこと。
ばい-きん [0] 【黴菌】🔗⭐🔉
ばい-きん [0] 【黴菌】
物を腐敗させたり,人畜の病気の原因となる,有害な微生物の通俗的な呼称。
ハイキング [1]
hiking
(名)スル🔗⭐🔉
ハイキング [1]
hiking
(名)スル
山野・海辺などを自然を楽しみながら歩くこと。ハイク。「春の山を―する」
hiking
(名)スル
山野・海辺などを自然を楽しみながら歩くこと。ハイク。「春の山を―する」
バイキング [1]
Viking
🔗⭐🔉
バイキング [1]
Viking
(1)八世紀から一一世紀にかけて,スカンディナビアやデンマークから,海路ヨーロッパ各地に進出したノルマン人の別名。略奪行為・征服だけでなく,植民・交易・建国など活動は多方面に及んだ。
(2)「バイキング料理」の略。
Viking
(1)八世紀から一一世紀にかけて,スカンディナビアやデンマークから,海路ヨーロッパ各地に進出したノルマン人の別名。略奪行為・征服だけでなく,植民・交易・建国など活動は多方面に及んだ。
(2)「バイキング料理」の略。
バイキング-りょうり ―レウ― [6] 【―料理】🔗⭐🔉
バイキング-りょうり ―レウ― [6] 【―料理】
多種類の料理を食卓に並べ,客が自分で好みのものを皿に取り分けて好きなだけ食べる形式の料理。スウェーデンのパーティー料理の形式を取り入れ,日本で命名したもの。
→スモーガスボード
大辞林 ページ 151989。