複数辞典一括検索+

はき-だし [0] 【掃(き)出し】🔗🔉

はき-だし [0] 【掃(き)出し】 (1)掃き出すこと。また,その所。「―口」 (2)「掃き出し窓」の略。

はきだし-まど [5] 【掃(き)出し窓】🔗🔉

はきだし-まど [5] 【掃(き)出し窓】 室内のごみを外に掃き出すために床(ユカ)に接して作られた小さな窓。掃き出し。地窓。

はき-だ・す [3][0] 【吐き出す】 (動サ五[四])🔗🔉

はき-だ・す [3][0] 【吐き出す】 (動サ五[四]) (1)口や胃に入れたものを,吐いて口から外に出す。「ガムを―・す」 (2)(狭い所を通して)中から外へ出す。「改札口から―・された人々」 (3)心の中にあることを話してしまう。「不満を―・す」 (4)蓄えてあった金品を提供する。「へそくりを―・す」 [可能] はきだせる

はき-だ・す [3][0] 【掃(き)出す】 (動サ五[四])🔗🔉

はき-だ・す [3][0] 【掃(き)出す】 (動サ五[四]) ごみなどを掃いて外へ出す。「ごみを―・す」 [可能] はきだせる

はき-たて [0] 【掃(き)立て】🔗🔉

はき-たて [0] 【掃(き)立て】 (1)掃除して,間がないこと。 (2)養蚕で,孵化(フカ)したばかりの毛蚕(ケゴ)を,羽箒(ハボウキ)などを使って集め,新しい蚕座(サンザ)に移し広げること。[季]春。

はき-だめ [0] 【掃き溜め】🔗🔉

はき-だめ [0] 【掃き溜め】 (1)ごみを集めておく所。ごみすて場。 (2)種々雑多なものがはいりこんでいる所。

――に鶴(ツル)🔗🔉

――に鶴(ツル) むさくるしい所に似つかわしくない,すぐれたものや美しいものが現れるたとえ。

はき-ちがえ ―チガヘ [0] 【履(き)違え】🔗🔉

はき-ちがえ ―チガヘ [0] 【履(き)違え】 (1)履物を履きちがえること。 (2)意味をとりちがえること。思い違い。

はき-ちが・える ―チガヘル [5] 【履(き)違える・穿き違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 はきちが・ふ🔗🔉

はき-ちが・える ―チガヘル [5] 【履(き)違える・穿き違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 はきちが・ふ (1)まちがえて他人の履物を履く。「父の靴と―・える」 (2)意味・内容をとりちがえる。考えちがいをする。「自由の意味を―・えている」

大辞林 ページ 152090