複数辞典一括検索+![]()
![]()
はぎ-の-もち [1] 【萩の餅】🔗⭐🔉
はぎ-の-もち [1] 【萩の餅】
おはぎ。
はぎ-の-らん 【萩の乱】🔗⭐🔉
はぎ-の-らん 【萩の乱】
1876年(明治9),山口県萩で起こった士族反乱。前参議前原一誠らの不平士族は,熊本の神風連の乱に呼応して挙兵したが鎮圧された。
はき-はき [1] (副)スル🔗⭐🔉
はき-はき [1] (副)スル
(1)動作・態度・物の言い方などがはっきりしていて,手際のよいさま。「―した応対」「―お世話をして上げるのよ/或る女(武郎)」
(2)歴然としているさま。確かであるさま。「薬を飲んでも―治らない」
はぎ-はぎ [0] 【接ぎ接ぎ】🔗⭐🔉
はぎ-はぎ [0] 【接ぎ接ぎ】
つぎはぎだらけであること。「身には―の布衣(ヌノコ),一枚のみを被(キ)て/当世書生気質(逍遥)」
はぎ-はら [0] 【萩原】🔗⭐🔉
はぎ-はら [0] 【萩原】
萩の生い茂っている原。はぎわら。[季]秋。《いづくにかたふれ臥とも萩の原/曾良》
はぎ-め [0] 【接ぎ目】🔗⭐🔉
はぎ-め [0] 【接ぎ目】
はぎ合わせた所。はぎ合わせた部分。
はき-もの [0] 【履物】🔗⭐🔉
はき-もの [0] 【履物】
靴・下駄・草履など足に履く物の総称。
はぎ-やき [0] 【萩焼】🔗⭐🔉
はぎ-やき [0] 【萩焼】
陶器の一。文禄・慶長の役で朝鮮から渡来した陶工李敬・李勺光が毛利氏の命を受け開窯。李敬の興した萩市松本の松本萩と,李勺光の孫による長門市深川(フカワ)の深川萩とを総称していう。高麗茶碗の影響が強くあらわれている。
は-きゃく [0] 【破却】 (名)スル🔗⭐🔉
は-きゃく [0] 【破却】 (名)スル
こわすこと。めちゃめちゃにすること。「法を―する/民約論(徳)」
は-きゃく [0] 【簸却】 (名)スル🔗⭐🔉
は-きゃく [0] 【簸却】 (名)スル
箕(ミ)であおるようにして払い捨てること。あおりすてること。
ば-きゃく [0] 【馬脚】🔗⭐🔉
ば-きゃく [0] 【馬脚】
馬の脚。
――を露(アラ)わ・す🔗⭐🔉
――を露(アラ)わ・す
〔芝居で,馬の脚に扮(フン)していた人が正体をあらわす意から〕
隠していたことが明らかになる。化けの皮がはがれる。
大辞林 ページ 152092。
(ギリシヤ) Hagia Sophia