複数辞典一括検索+![]()
![]()
はくげき-ほう ―ハウ [0][4] 【迫撃砲】🔗⭐🔉
はくげき-ほう ―ハウ [0][4] 【迫撃砲】
砲口から弾丸を装填(ソウテン)する曲射弾道の火砲。口径は60〜240ミリメートル程度。砲身は短く,軽量で弾薬量の大きい弾丸を発射できる。
はく-げき [0] 【搏撃】 (名)スル🔗⭐🔉
はく-げき [0] 【搏撃】 (名)スル
(1)手でうつこと。殴ること。「王―して身完膚なく/佳人之奇遇(散士)」
(2)攻めること。うち負かすこと。
ばく-げき [0] 【莫逆】🔗⭐🔉
ばく-げき [0] 【莫逆】
「ばくぎゃく(莫逆)」に同じ。
ばく-げき [0] 【駁撃】 (名)スル🔗⭐🔉
ばく-げき [0] 【駁撃】 (名)スル
他人の言論を攻撃すること。反駁。「天賦人権説を―せし学者/天賦人権論(辰猪)」
ばく-げき [0] 【爆撃】 (名)スル🔗⭐🔉
ばく-げき [0] 【爆撃】 (名)スル
航空機から爆弾などを落として攻撃すること。「基地を―する」
ばくげき-き [4][3] 【爆撃機】🔗⭐🔉
ばくげき-き [4][3] 【爆撃機】
爆弾を積んで敵地に行き,上空から爆撃するための軍用機。
はく-げつ [2] 【白月】🔗⭐🔉
はく-げつ [2] 【白月】
白く輝く月。冬の月。また,明月。
→びゃくげつ
はくげん-がく [3] 【博言学】🔗⭐🔉
はくげん-がく [3] 【博言学】
言語学の旧称。
〔philology の加藤弘之による訳語〕
ばく-ごう ―ガウ [0] 【爆轟】🔗⭐🔉
ばく-ごう ―ガウ [0] 【爆轟】
爆発の際に火炎が音速を超える速さで伝播していく現象。大きな圧力変化を生じ,強い破壊作用がある。デトネーション。
はくごう-しゅぎ ハクガウ― [5] 【白豪主義】🔗⭐🔉
はくごう-しゅぎ ハクガウ― [5] 【白豪主義】
かつてオーストラリアがとった,白色人種以外の移民を制限しようとする主義・政策。今は行われていない。
はく-さ [1] 【白砂】🔗⭐🔉
はく-さ [1] 【白砂】
⇒はくしゃ(白砂)
はく-さい [3][0] 【白菜】🔗⭐🔉
はく-さい [3][0] 【白菜】
アブラナ科の越年草。中国北部原産。明治初期に日本に渡来し,品種改良を経て明治末年頃に栽培技術が確立。葉は大形の長楕円形で,生育するにつれ互いにゆるやかに重なり合う。貯蔵性にすぐれる。漬物や鍋物のほか各種の料理に用いる。[季]冬。
大辞林 ページ 152105。